虫歯で乳歯が早くなくなったまま放置していると、後ろにある6歳臼歯がどんどん前に倒れてきて奥歯の前後的な噛み合わせがずれるだけでなく、永久歯が萌える大切な隙間がなくなってしまうというとても重大な問題が起こります。
- 0.1 2-2. 左右のバランスが悪くなる主な原因
- 0.2 2-3. 上下の前歯の噛み合わせが深くなる主な原因
- 0.3 2-4. 上の前歯と下の前歯の間にスペースができて咬み合わなくなってしまう主な原因
- 0.4 2-5. 歯が重なってしまったり、歯の間に隙間が空いて、歯並びが悪くなってしまう主な原因
- 0.4.1 2-5-1. 人類の進化の過程で顎の骨が小さく、歯が大きい状態になってきている
- 0.4.2 2-5-2. 生まれつき顎の骨の中で永久歯の位置や向きがずれている
- 0.4.3 2-5-3. 歯並びが悪くなる癖
- 0.4.4 2-5-4. 乳歯が自然に萌え換わらず遅くまで残っている
- 0.4.5 2-5-5.乳歯が虫歯で早くなくなってしまう
- 0.4.6 2-5-6. 上唇小帯という上唇の内側にある筋が上の前歯の間まで伸びている
- 0.4.7 2-5-7. 舌が大きい
- 0.4.8 2-5-8. 埋伏過剰歯と呼ばれる余計な歯が埋まっている
- 0.4.9 2-5-9. 親不知が前の歯を押している
- 0.4.10 2-5-10. 年を取るごとに起きる歯の移動
- 1 3. 歯科医院でのチェック方法
- 2 4. 噛み合わせが悪いと起こる症状
- 3 5. 家庭でできる噛み合わせの改善方法
- 4 6. 気になったら歯科医院に行きましょう
- 5 まとめ
2-1-4. 虫歯や歯周病でなくなってしまった永久歯がある
虫歯や歯周病で永久歯がなくなったまま放置していると、前後の歯が倒れてくるだけでなく、元々咬み合っていた反対側の顎の歯も伸びてきてしまう結果、前後的にも垂直的にも噛み合わせがずれてしまいます。
2-1-5. 自力で萌(は)えることができず埋まったままの永久歯がある
この場合も前後の歯が倒れてくるだけでなく、元々咬み合っていた反対側の顎の歯も伸びてきてしまう結果、前後的にも垂直的にも噛み合わせがずれてしまいます。
しかも埋まっている歯が萌えるスペースがなくなってしまい、成長して歯の萌え換わりが進んでいるほど、手術して埋まっている歯を抜かなければならない可能性が高くなります。
2-1-6. 舌小帯という舌の裏にある筋が短い
舌小帯という舌の裏にある筋が短いと、舌を持ち上げることができないため舌がいつも下の前歯を押してしまいます。その結果、下の前歯がだんだん前に出てきて反対咬みになってきます。
2-1-7. 遺伝
2-2. 左右のバランスが悪くなる主な原因
2-2-1. 歯並び、噛み合わせを悪くする癖
左右どちらかで偏って咬む癖、頬杖、うつ伏せや横向きに寝る癖は顎や歯並びの左右のバランスが悪くなる原因になります。
2-2-2. 左右の歯の数があっていない
生まれつき永久歯の数が左右どちらかで少ない場合、歯の中心がそちらにずれてしまいます。
2-2-3. 奥歯が「反対咬み」や「すれ違い咬み」になっている
奥歯が反対咬み(咬んだ時に左右または両方の下の奥歯が上の奥歯の外側にある)や、すれ違い咬み(左右どちらか又は両方の奥歯が咬んでいない)になっていると、噛み合わせによって顎が左右どちらかに偏って誘導されるために、顎が曲がってくる可能性があります。
2-2-4. 虫歯や歯周病でなくなってしまった永久歯がある
虫歯や歯周病で歯が無くなったまま放置していると、隣の歯がだんだん倒れてきます。
それに伴って左右の歯並びのバランスがずれる可能性があります。
2-2-5. 顎を強く打ったことがある
顎を強く打って顎の骨が脱臼したり、骨折したりすると、噛み合わせが左右にずれる原因になります。
2-2-6. 遺伝
2-3. 上下の前歯の噛み合わせが深くなる主な原因
2-3-1. 虫歯や歯周病でなくなってしまった奥歯の永久歯がある
奥歯がなくなってしまうと、咬む力を支えることができなくなり、前歯の噛み合わせが深くなってしまいます。
2-3-2. 上下の顎の骨の前後的なバランスが悪い
下顎の骨が大きく前に出過ぎていたり、逆に小さく後ろに入り過ぎていたりすると、前歯が咬み合わないために、噛み合わせが深くなってしまうことがあります。
2-3-3. 上下の前歯の傾きが悪い
上下の前歯の傾きが悪いと、前歯が咬み合わないために、噛み合わせが深くなってしまうことがあります。
2-3-4. 上下の奥歯がすれ違い咬みになっている
上下の奥歯がすれ違い咬みになっていると、奥歯で咬む力を支えることができないために、前歯の噛み合わせが深くなってしまいます。
2-3-5. 咬む力が強い
咬む力が強いと、奥歯がだんだんと押し込まれて、前歯の噛み合わせが深くなってしまうことがあります。
2-3-6. 食いしばり、歯ぎしり
寝ている時に食いしばり、歯ぎしりの癖があると、奥歯が削れて高さが低くなるので、前歯の噛み合わせが深くなってしまうことがあります。
2-3-7. 遺伝
2-4. 上の前歯と下の前歯の間にスペースができて咬み合わなくなってしまう主な原因
2-4-1. 上下の前歯が咬み合わなくなってしまう癖
物を飲み込む時に舌が前歯を押す癖、丸のみする癖(咬む力が弱い)、指しゃぶりや鉛筆などの物を咬む癖は上下の前歯のスペースができる原因になります。
2-4-2.前歯を強く打ったことがある
前歯を強く打つとその衝撃で前歯の向きが変わってしまったり、萌えている途中の前歯の場合、完全に萌えきらずに途中で止まってしまい、上下の前歯が咬み合わずスペースができてしまうことがあります。
2-4-3. 顎を強く打ったことがある
顎を強く打って顎の骨が脱臼したり、骨折したりすると、顎の骨がずれて、上下の前歯が咬み合わなくなりスペースができてしまうことがあります。
早期に対応すれば顎や噛み合わせのずれを治せる可能性が高いので、顎や歯を強く打った時はすぐに口腔外科を受診しましょう。
2-4-4. 口呼吸
いつも口を開けている癖があると、それによって上下の前歯がどんどん前に出てくる結果、上下の前歯の間にスペースができます。
既に上下の前歯が外向きに傾いてしまっている場合、歯並びによって口を閉じられない環境になってしまっていて、口呼吸になっているということもよくあります。
鼻で呼吸できない問題があって口呼吸になっている場合は、耳鼻咽喉科を受診して治療を受けましょう。
2-4-5. 遺伝
2-5. 歯が重なってしまったり、歯の間に隙間が空いて、歯並びが悪くなってしまう主な原因
2-5-1. 人類の進化の過程で顎の骨が小さく、歯が大きい状態になってきている
昔の人類は狩猟をして生活していたため固い物を咬み砕くため大きな顎が必要でした。
しかし農業や文明が発達し、人間は調理をして柔らかい食べ物を食べられるようになったことに伴って、顎の骨はだんだん退化して小さくなってきました。
しかし不思議なことに歯の大きさは昔の人類と現代人でほとんど変化していないのです。
ですから、現代人のほとんどは噛み合わせに異常が出てしまうのです。
2-5-2. 生まれつき顎の骨の中で永久歯の位置や向きがずれている
歯は最初から形が完成しているわけではなく、顎の骨の中を萌え進みながら根が伸びて行きます。
しかし最初に歯の頭の部分ができた段階で位置がずれている場合や歯が萌える隙間が足りない結果、歯並びからずれて萌えてしまうことがあります。
2-5-3. 歯並びが悪くなる癖
うつ伏せ睡眠、頬杖、左右の偏った咬み癖、指しゃぶり、爪咬みなどの癖は、歯を動かす力になり歯並びが悪くなってしまう原因になります。
2-5-4. 乳歯が自然に萌え換わらず遅くまで残っている
乳歯が適切な時期を過ぎて残っていると、下から萌えて来る永久歯が乳歯を避けるようにずれて萌えてしまうことがあります。
2-5-5.乳歯が虫歯で早くなくなってしまう
乳歯が適切な時期より早くなくなってしまうと、隣の永久歯が乳歯がなくなったスペースに倒れ込んできてしまうので、本来そこに萌える永久歯のスペースがなくなりずれて萌えるしかなくなってしまいます。
2-5-6. 上唇小帯という上唇の内側にある筋が上の前歯の間まで伸びている
上の前歯の間に粘膜から筋が伸びていると、それが邪魔になって歯の隙間が開いてしまうことがあります。
2-5-7. 舌が大きい
歯がどこに並ぶかは頬の筋肉と舌の力のバランスで決まるため、舌が大きいと舌の力で歯並びが押し広げられて、歯の間に隙間ができてしまいます。
2-5-8. 埋伏過剰歯と呼ばれる余計な歯が埋まっている
これも多いのは上の前歯の間ですが、歯の間に余計な歯が埋まっていることで、歯と歯の間の隙間が開いてしまうことがあります。
2-5-9. 親不知が前の歯を押している
親知らずが骨の中で前の歯に向かって倒れていると、親知らずが前の歯を押す力で少しずつ全体の歯並びが悪くなってしまうことがあります。
2-5-10. 年を取るごとに起きる歯の移動
人間を含め霊長類の歯は、上下とも全ての歯が必ず少し手前に倒れている角度で萌えて咬み合っているため、毎日食べ物を食べて咬み合う度に少しずつ前に倒れて出てくる動きをしています。
それが長年積み重なって歯並びが悪くなっていきます。
歯周病になって歯茎の骨が痩せて歯がぐらぐらしてくると、咬む力で歯が前に出てくる動きが一気に加速し短期間で出っ歯の状態になります。
3. 歯科医院でのチェック方法
3-1. お口の中を診ながら歯並び、噛み合わせを確認する
実際にお口の中を診て、歯並びや噛み合わせのどんな問題点があるかを確認します。
噛み合わせを確認するためによく行う診査として、色の付いた紙を咬んで、歯のどこが咬み合っているかを確認するという方法があります。
3-2. 口の中の写真、正面や横からの顔の写真を撮る
写真を撮ることで自分では自然に見えない角度から、歯並びや噛み合わせの問題を客観的に確認することができます。
写真はカラーなので、歯、歯茎、粘膜などに色で判断できる問題点が無いかを診ることができます。
3-3. 歯の型を採る
歯の型を採ることの最大の利点は、直接お口の中を診ても確認できない後ろから見た噛み合わせを確認できることです。
また3次元的に歯並びを客観的に診ることができます。
3-4.X線写真を撮る
矯正歯科専用の横顔と正面の顔のX線写真、歯並び全体のX線写真を撮ります。
X線写真を撮ることで、直接お口を診たり、写真や模型ではわからない骨の状態、または骨の中の歯の状態を知ることができます。
矯正歯科専用の横顔と正面の顔のX線写真を撮ることで、前歯の角度、顎の角度、口元の出ている度合、顎が左右にずれているかどうか等を分析することができます。
3-5. 顎の運動の検査をする
咬む力、咬んでいる面積、口を開けたり閉じたりする時の筋肉のバランス、顎を動かせる範囲、等を検査して、噛み合わせや顎に運動の障害が無いかを分析します。
4. 噛み合わせが悪いと起こる症状
・消化不良が起こりやすくなる
・顔がゆがむ
・姿勢が悪くなり、集中力が低下する
・頭痛、不眠、肩こりが起こりやすくなる
・老後健康で居られる期間が短くなり、寝たきりになりやすくなる
・発音が悪くなる
・口呼吸により喉を傷め、体調を崩しやすくなる
・後ろ向きな性格になりやすくなる。
・睡眠時無呼吸症候群になりやすくなる
・歯ぎしり、くいしばりが起こりやすくなる
・口臭が起こりやすくなる
・舌や頬を咬みやすくなり、口内炎になりやすくなる
・舌癌になりやすくなる
・虫歯や歯周病(歯槽膿漏)になりやすく、歯の寿命が短くなる
・顎関節症になりやすい
5. 家庭でできる噛み合わせの改善方法
5-1. 歯並びが悪くなる癖を付けない様に意識する
爪咬みや指しゃぶり、頬杖、うつぶせで寝る、食事中のテレビなどでいつも同じ方向を向いている、舌を前歯に押し付ける、舌を上と下の歯の間から前に出す、いつも口を開けて口で呼吸をする、食べ物を左右どちらかで偏って咬む、このような癖や習慣は歯並びや噛み合わせが悪くなる原因になるので、やらないように気を付けましょう。いつも口を閉じて鼻で呼吸する様に意識しましょう。
子供の場合は癖がなくなるまで家族みんなで注意して止めさせましょう。
5-2. 咬み癖は毎日鏡を見ながら意識して治す
咬み癖によって下顎が左右どちらかに偏って咬むことが習慣になってしまっている場合、意識によって咬む位置を治せることがあります。
奥歯で咬んだ状態で鏡を見て、上下の前歯の真ん中が一致するように意識して咬む練習をしてみましょう。
子供の場合は前歯で咬む癖が付いている場合もあります。
前歯で咬む癖から受け口になってしまう可能性もあるので、奥歯で咬むように意識するように教えてあげましょう。
6. 気になったら歯科医院に行きましょう
噛み合わせを良くするには歯科医院に相談に行くことをオススメします。
なぜなら、今ならまだ歯並びや噛み合わせが悪くなる前に予防できるかもしれない、これから歯並びや噛み合わせがもっと悪くなるのを予防できるかもしれない、歯並びや噛み合わせを今ならまだあまり苦労せずに治せるかもしれない、虫歯や歯周病で失った歯があっても矯正治療で歯の隙間を閉じれば自分の歯だけで理想的な噛み合わせに治せるかもしれない、入れ歯やブリッジやインプラントの部分を減らせるなど、もしかしたら自分では想像していなかった夢の様なプランが見つかるかもしれません。
まとめ
噛み合わせが気になった時に、自分でできるチェック方法についてお伝えいたしました。
噛み合わせが悪くなる原因を知ることで、予防方法を身につけることも出来ると思います。
少しでも気になるようでしたら、まずは歯科医院に行くことをおすすめいたします。
Author: 宮島悠旗(歯科医師/日本矯正歯科学会 認定医)
- 1
- 2