自分の歯の本数を数えてみても、そもそも正常な歯の本数が何本か知らない…という方も多いのではないでしょうか。
最近は歯科医院でも「子どもの歯の本数が少ないのでは?」という相談も増えており、心配な方も多いようです。
正常な場合、永久歯は28本(親知らずも含めると32本)、乳歯は20本です。
ただし先天性欠如といって正常な歯の本数より1本から数本にわたって足りなかったり、または10本など多数歯足りない場合もあります。
今回は歯が足りなくなる原因や治療方法など、不安を抱えている方の様々な疑問を解決していきたいと思います。
1. 正常な歯の数
乳歯列の完成は2歳半から3歳前後です。正常の歯の数は乳歯列完成している(乳歯が生えそろった)お子さんで20本。成人の場合28本と親知らずを含めて32本が正常な歯の本数です。
1-1. 永久歯の数と並び方
永久歯は正常な場合28本(親知らずを含めると32本)です。
歯の中心から両側に2本ずつ計4本、上下合わせて8本が前歯と呼ばれます。前歯の隣のとがった歯が犬歯上下左右sで4本、犬歯の奥2本が小臼歯と呼ばれ上下左右で8本です。
小臼歯の奥2本(親知らずが生えていれば3本)が大臼歯と呼ばれ上下左右で8本(親知らずを含めると12本)生えています。
合計で28本(親知らずを含め32本)となります。
1-2. 乳歯の数と並び方
乳歯列の完成は2歳半から3歳前後です。乳歯の数は20本
前歯から犬歯までは大人と同じ本数(呼び方はそれぞれ乳前歯、乳犬歯)乳前歯が上下左右8本、乳犬歯上下左右で4本。
その奥に乳臼歯が左右2本ずつ、上下で8本。合計で20本生えています。
2. 歯の本数が足りない少ない「先天性欠如」とは
2-1. 先天性欠如の原因について
先天性欠如の原因としては歯胚(歯の芽)の欠如によります。
歯の芽となる歯胚が作られるのはお母さんのお腹の中にいる時期です。胎生6~8週ころから歯胚が形成され始めます。
先天性欠如は乳歯、永久歯の両方で発生します。乳歯がすべて生えそろっていても永久歯が欠如する場合もあります。
歯胚が欠如する原因はあまりよく分かっていませんが、遺伝の可能性や全身疾患、または薬の副作用や退化が原因ではないかと言われています。
欠如する本数は1本または数本の場合もありますが、10本以上など多数歯が欠如する場合もあります。
多数歯欠如した場合は外胚葉異形成症や色素失調症など全身疾患との関連が強いと言われています。
2-2. 先天性欠如の人はどのくらいの割合でいるのか
先天性欠如の人の割合は10人に1人と言われています。
一般社団法人 日本小児歯科学会が全国規模で実施した永久歯先天欠如の発生頻度に関する調査研究」によりますと全体の発生頻度は10.09%、男子が9.13%、女子が10.98%となっています
2-3. どの歯が無いことが多いのか
下顎の第二小臼歯が一番多く、続いて下顎側切歯、上顎小臼歯、上顎側切歯の順に多く先天性欠如が発生しやすい。
他にも上下智歯(親知らず)や下顎中切歯にも発生しやすい。
2-4. 大人になっても乳歯のまま?
先天性欠如は乳歯のうちから発生することもあるが、乳歯で先天性欠如がみられなくても永久歯が先天性欠如している場合もある。
- 1
- 2