うがい薬はたくさん種類があって、どれを選べばいいかわからなかったり、なんとなく選んだものを使ったりしていますよね。
市販されているものはたくさんの種類があり、それぞれに効果があるのかもしれませんが、どれが良くて、どのような効果が見込めるのかしっかり答えられる人は多くないと思います。
歯磨きをしなくてもうがいだけで効果がるようなコマーシャルもありますが、実際のところどうなのでしょう。
いろいろなうがい薬についてまとめてみますので、あなたに合ったうがい薬を選んでくださいね。
1. 市販と処方の必要なうがい薬の違いについて
まず最初に知っておいた方が良いこととして、市販されている商品は爽快感は期待できますが、殺菌消毒効果はそれほど期待できないということです。
市販されているうがい薬ろ処方されるうがい薬の大きな違いは、使用されている薬用成分とその濃度です。
市販品は爽快感は期待できますが、殺菌消毒効果はそれほど期待できない商品があります。
そのため口内炎の予防や抜歯後のうがいは市販のうがい薬では効果が期待できない場合があります。
処方箋が必要な薬品は厚生労働大臣が指定した医薬品なので、薬理作用が強い薬剤や、新発医薬品などが指定されています。
内科や歯科医院で処方されるうがい薬には殺菌、消毒効果の高い薬用成分が配合されています。
これらは市販の商品では取り扱うことのできない薬用成分ですから、医師、歯科医師の説明のもと容量、用法を守り使用します。
うがい薬によく使われている薬用成分の効果
– グルコン酸クロルヘキシジン
主に歯周病菌に効果がある薬用成分です。
– グリチルリチン酸モノアンモニウム
マメ科の植物であるカンゾウ(甘草)の根に含まれる有効成分「グリチルリチン」です。
抗炎症作用があると言われています。歯肉の炎症などに効果が期待できます。
– セチルピリジニウム塩化物水和物(CPC)
ブドウ球菌を始めとしたグラム陽性バクテリアに対する強い殺菌作用があります。
歯科では真菌(カビ菌)に対しても殺菌効果が期待できます。
– GK2(グリチルリチン酸ニカリウム)
抗炎症作用があると言われています。歯肉の炎症などに効果が期待できます。
- 1
- 2