舌にできた口内炎の原因と早く治すための方法を徹底解説

00

口内炎が舌に出来ると、頬に出来る口内炎より辛い、治りにくかったなど困った経験をした方も多いのではないでしょうか。

話をする時にも食事をする時にも気になりますね。舌は動かして使う身体の器官なので、そのたびに刺激を受けて痛みを強く感じることも多いでしょう。

今回は口内炎の原因と、外からの刺激を避けて少しでも早く傷を治す方法をご紹介します。

広告

1.舌にできる口内炎の原因について

口内炎の原因やメカニズムは現代の医学では、まだよく解明されていません。

舌に出来る口内炎は、誤って舌を噛んでしまったり、合わない入れ歯や、欠けた歯の尖った部分などに舌が触れたりすることで傷が出来、その部分に菌やウィルスが入って感染て出来ることが多いようです。

その他、口内炎が出来る基本的な原因は、頬の粘膜、唇の裏側、歯茎などにみられる口内炎と同様です。

1-1.舌を傷つけたことによるもの

合わない入れ歯や欠けてとがった歯などで舌に傷があった、噛みグセなどでよく舌を噛んでしまうなど、舌に傷を付けてしまうと、そこから菌やウィルスが入り、口内炎が出来やすくなります。

1-2.栄養不足や疲れ

偏った食事などで栄養バランスが崩れていたり、身体が疲れている時は、ビタミンやミネラル不足になっていることが考えられます。

口内炎の治療や予防にはビタミンB2、B6が有効です。その他にもビタミンC、鉄、亜鉛なども身体の抵抗力を上げるために必要でしょう。

栄養障害は身体の抵抗力を下げるため、口内炎の発生や悪化に影響します。

1-3.身体の疲れやストレス

睡眠不足や体が疲れているときなど、全身状態はお口の中にも影響します。

身体の免疫力が低下すると、お口の中の抵抗力も下がってしまいます。

1-4.唾液の減少

口の中が乾燥して唾液が少ないと、最近が増えやすい環境になっています。

唾液によってお口の中が潤っていることは、粘膜を刺激から守ったり、菌やウィルスの侵入に抵抗したりと、とても大切なのです。

そのため、口が乾燥していることによっておこるトラブルは口内炎以外にもあります。

詳しくは【口の渇きが原因でおきるトラブル!簡単にできる対処法を紹介】をご覧ください。

1-5 全身疾患

舌以外に出来る口内炎と同様に、身体の病気が原因でその症状の一つとして口内炎が出来ることがあります。

ベーチェット病、ジフテリア、猩紅熱、手足口病などの症状の一つとして起きる口内炎などがこれにあたります。

2.舌にできる口内炎の種類

口内炎の種類にはアフタ性口内炎、カルタ性口内炎、ヘルペス性口内炎、カンジダ性口内炎など様々な種類がありますが、舌にも同じように発症する可能性があります。

2-1.アフタ性口内炎

最も一般的にみられる口内炎です。

身体の疲れやストレスによる免疫力の低下、睡眠不足、栄養不足などが考えられています。

2mm~1cm弱の白っぽい潰瘍で、多くは小さなものが1~2個くらい出来て1週間から10日くらいで自然に治ります。

2-1

2-2.カタル性口内炎

歯や入れ歯などの尖った部分などで舌に傷が出来て生じることが多いようです。

口の中の粘膜が赤く、赤い斑点が出たり白くただれたりすることがあります。腫れた部分に熱っぽさを感じることもあるようです。

2-3.カンジダ性口内炎

誰でも持っているというカンジダ菌(カビの一種)が、入れ歯や口の中が不潔な状態になることで増えることによりできる口内炎です。

頬や舌にでき、白い苔のようなものが口全体に広がったり、赤くただれて痛みをともなう場合があります。

食事の時に痛みを感じたり、炎症すると、出血することがあります。

2-4.ヘルペス性口内炎

唇や舌にできる口内炎で、ヘルペスウイルスが原因で発症する口内炎です。

赤く腫れ発熱を併発する口内炎で、口内炎の中でも痛みが激しくでることが特徴の一つです。

また、赤ちゃんに発症することが多く(生後半年)唇、舌、喉にまで及ぶ口内炎です。

3.舌にできた口内炎を早く治す方法

舌は筋肉で出来ています。会話をする時、食事をする時、飲み込む時など、意識的に動かすのはもちろんですが、無意識にも常に動かして使っています。

その為、口内炎の部分に歯や食べ物などが触れると痛みを感じることも多くなります。

一般的な理由による口内炎の場合は、1〜2週間で自然治癒することが殆どです。

その間、傷を守り、痛みを和らげる工夫をして、身体の治癒力を助けてあげてください。

3-1 刺激を避ける

舌に傷が出来る原因が、歯や入れ歯などに関係しているならば、歯科医院に相談して調整してもらいましょう。

いつも同じ場所が刺激を受けていることや、再び繰り返す要因を残しておくのは良いことではありません。

傷を刺激するような刺激物(強い香辛料などの食事、刺激の強いうがい薬など)は、治るまでは避けたほうが良いでしょう。

3-2 患部を保護する

市販の塗り薬や貼り薬を利用する。口内炎は、原因や出来方などがまだよく解明されていないため特効薬とは限りませんが、傷を保護してくれるので痛みも和らいで楽になると思います。絆創膏で傷を守るイメージです。

患部に貼るタイプ

af
販売:佐藤製薬
商品:アフタッチA
価格:1,230円

〈使用方法〉

1.ティッシュペーパーの上などの清潔なところに、アフタッチを取り出してください。

広告