奥歯を抜歯しなければいけなくなったとき、周りの人から抜歯が痛かった話などを聞いて不安に感じる方も多いのではないでしょうか。
奥歯の抜歯には、痛みの原因となやることがいくつかあり、その原因を取り除けば痛みなく抜歯をすることも可能です。
今回は、どんな時に痛みを感じるのか、また痛みなく抜歯をするためにはどうしたらよいのかについてまとめていきます。
また、実際に奥歯を抜いた後に痛みがでたらどうすればいいのか、どんな対処方法があるのかも解説します。ぜひ参考にしてください。
1.奥歯の抜歯が痛む原因
1-1.親知らず
奥歯の抜歯で最も多いのが親しらずの抜歯です。
まっすぐきれいに生えている歯であれば短時間で抜歯をすることができますが、斜めに生えていたり、虫歯になっていると時間がかかることがあります。
特に痛みを感じやすいのは、歯が斜めに生えており、かつまだ半分以上が埋まっている状態の親知らずです。
これ以上生えてこない、虫歯が進行しているなどの悪条件が重なりやすく、痛みを感じやすいのです。
また、歯があごの骨の中に埋まっている状態の親知らずを抜歯する際は、歯ぐきを切ったり、歯の骨のまわりの形を整えることもあり、痛みを感じやすいと言われています。
1-2.虫歯を放置
奥歯は基本的に磨きにくく虫歯になりやすい部位です。
知らないうちに虫歯になっていると、歯の大半が大きな虫歯になってしまい、その周りに汚れがたまって歯ぐきが炎症を起こすこともあります。その場合、抜歯の時に麻酔が効かなかったり、歯がボロボロと壊れてしまうので、抜歯に時間がかかったりすることがあります。
また、抜いた後も虫歯が原因でばい菌の多い場合は、歯ぐきが治りにくく、痛みがでる場合があります。
1-3.奥歯の歯茎の腫れ
奥歯でも斜めに生えていたり、うまく磨けていない場合は、虫歯になっていなくても歯ぐきが炎症を起こしている場合があります。
この場合、抜歯の時に麻酔をしますが、炎症のあるまわりに麻酔が効きにくく、抜歯後も痛みを感じる場合があります。
2.抜歯後に痛みがでる原因
抜歯の後に麻酔が切れてから痛みがでる場合もあります。
2-1.縫合によるもの
奥歯は特に大臼歯といわれ、お口の中でも一番大きな歯です。
抜いた部分をそのままにしておくと1.5cm程度の穴が空いている状態になりますので、必要に応じて穴を塞ぐために縫合します。
縫合した部分は1~2週間で抜糸をしますが、抜糸の前に歯ぐきの治りが早い場合は、歯ぐきがつっぱる状態になり、痛みを感じることがあります。
この場合は、早めに歯科医院へ行き、抜糸をしてもらうことで痛みがとれるでしょう。
2-2.ドライソケット
歯を抜いた後は、穴の空いている状態です。この穴の中に血餅(けっぺい)という血の塊ができて治っていくのが通常ですが、この血の塊がうまくできない、または少ない状態の場合に、ドライソケットという状態になり、痛みを生じる場合があります。
お薬を飲んでも痛みが軽減しないケースであれば、ドライソケットの場合が考えられますので、すぐに歯科医院へ連絡をしてください。
ドライソケットについて、詳しくは「抜歯後に激痛が起きた!ドライソケットの症状と対処法」をご覧ください。
2-3.食べ物
歯を抜いた後、縫合をしないで穴の空いた状態にしておくこともあります。
この場合は、なるべく穴の空いている方で食事をしない、食べ物を噛まないなど気をつけることが大切です。抜歯後の穴の中に食べかすなどが入り込んでしまい細菌が繁殖していくと、痛みの原因になることがあります。
- 1
- 2