家族の健康を守るママ必見!寝る前になめるだけ乳酸菌LS1

乳酸菌LS1

お子さまのお口の健康のため、ケアはしっかりしてあげたいと思いますよね。

子供のうちは一人でしっかり歯磨き出来ていないことが多く、虫歯にもなりやすいので、大人のサポートが必要です。
しかし、毎日ちゃんと見てあげているつもりでも、歯科検診で虫歯が発見されたという事も少なくありません。

そして、虫歯や歯周病はお口の中にいる細菌の感染症のひとつで、家族内感染が一番多いのをご存知ですか。

虫歯や歯周病などお口のトラブルは自分で気付かないうちに進行している事も多く、大切なお子さまに感染させてしまうケースが多いのです。

そこで今回は、子供だけでなく家族のお口の健康を守るために知っていただきたい情報をお伝えします。ぜひ参考にしてください。

広告

1.きっかけは「虫歯菌」がうつること!

もともと、生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には虫歯の原因菌はいません。

赤ちゃんのお口の中に虫歯菌が人の唾液から感染することによって、虫歯のきっかけを作るのです。

1-1.いちばん多いのは家族内感染

虫歯菌は唾液を介して感染します。

そしてそれは、子供に触れる機会の多い家族(周囲の大人)の唾液から感染するのです。

多くは、食べ物を口移ししたり、スプーンや食器などの共有、お口へのキスなどです。

1-2.感染しやすい時期

乳歯の奥歯が生えてくる1才7ヶ月頃~2才7ヶ月頃が一番感染しやすい時期で「感染の窓」とも言われています。

この時期までに虫歯菌が感染すると、お口の中の常在菌のバランスが不安定なため、生涯虫歯になりやすい可能性が高くなるので特に注意が必要です。

1-3.虫歯は感染しても発症するとは限らない

虫歯は、虫歯菌が感染症してスタートしますが、感染したら必ず発病するわけではありません。

食べ物や飲み物の食習慣や歯みがき習慣など、お口の中の環境が悪化する事によって虫歯菌の数が増加して、虫歯になりやすい状態になるのです。

つまり、感染しても発症しないようお口の環境を整えておけば虫歯になるリスクは下がります。

musiba_baikin

2.虫歯をつくらない日常習慣

2-1まずは、しっかり歯磨きする

子供は自分では隅々まで完璧に磨くことはできないので、大人の仕上げ磨きが必要になります。

仕上げ磨きの際は、とくに虫歯になりやすい歯と歯の間は念入りに磨いてあげてください。

とくに、虫歯菌は唾液の減る夜間に増殖しますので、夜寝る前の仕上げ磨きは必ずしてあげてください。

2-2.デンタルフロスの習慣づけ

あまり常用してない方も多いかもしれませんが、虫歯が出来やすい歯と歯の隙間は、歯ブラシだけでは汚れを落としきることができません。

大人はもちろん、小さなお子さま(乳歯が生え揃い始める 2 歳くらいから)でもデンタルフロスが必要です。

ダウンロード

商品名:子供用デンタルフロス フロスちゃん 20本入り
価格:270円
通販で購入可能。子供のために危険の少ないよう作られ、ヘッドも小さめです。

2-3.虫歯菌をなるべく感染させない

食べ物の口移しや、スプーンや食器などの共有、お口へのキスなどは避けましょう。

広告