親は気にしすぎない!子供の口臭|原因と対処法の正しい知識

子供 口臭 原因

子供と会話していて、口臭が気になり「もしかしたら何か病気?」と心配になる方も多いのではないでしょうか。

口臭は大人だけでなく、子供でもあります。原因は様々ですので、まずは原因が何かを冷静に判断して改善してあげる事が必要です。原因が何かわかれば、あせらずに正しく対処してあげられますよね。

そこで、今回は子供の口臭の原因と対処法について解説します。ぜひ参考にしてください。

広告

1.子どもでも口臭はあるの?

子どもでも口臭はあります。
口の中の乾燥・唾液の流れや量、たくさんの歯に及ぶ虫歯、多量の歯垢、日常的な飲食生活の乱れが関係します。

2.子どもの口臭の原因と対処法

2-1.歯磨き

口腔清掃は、口臭予防の基本となります。

口腔内細菌は、睡眠中の唾液分泌が低下している時に増殖し、起床直後には歯垢が最も多く存在します。

口腔内の生理的な環境が変化することによって細菌は活発に活動します。

その結果として口臭を引き起こすと考えられます。

【対処法】
就寝前と起床直後に、歯垢を除去するために丁寧にブラッシングをおこないます。

できれば歯磨き粉は、化学物質や合成界面活性剤の入っていないものを使うと良いです。

2-2.口呼吸になっている

会話していないときに口呼吸の習慣がある人は、口臭リスクだけでなく、歯周病や歯肉炎、虫歯や喉の疾患、アレルギーなどのリスクも高くなります。

【対処法】
舌の上にガムやタブレットがある状態にする。

唾液をどんどんだし、さらに舌は常に動くため、たまった唾液をどんどん飲み込みます。そうすると、食事をしているときと同じ状態になり、口で呼吸をすることが不可能になります。

2-3.鼻の病気

鼻炎や扁桃腺炎、副鼻腔炎などの、耳鼻咽喉科系疾患が原因となります。

【対処法】
耳鼻咽喉科で鼻風邪、咽頭炎等の治療を行います。

2-4.ストレス

口臭不安があると会話に自信がもてなくなります。

その結果、人込みや話す相手との距離が近いと緊張やストレス・不安感に襲われ、その不安から「緊張時口臭」を引き起こします。

口臭不安が起こると口腔内が緊張した状態となり、継続すると舌の動きが停止します。

広告