隙間の大きさによってはフロスを通すことで綺麗になることもありますので、自分に合った清掃用具を選択するためにも歯科衛生士に相談しましょう
デンタルフロスデンタルフロスの使い方について、詳しくは「歯科衛生士が教える!デンタルフロスの正しい使い方」をご覧ください。
4-4.矯正治療中の方
矯正治療中の方は矯正器具の周りには汚れが溜まりやすく、ワイヤーといわれる器具が入っていると、歯ブラシが届きにくいため、歯間ブラシやワンタフトブラシが必要になってきます。
矯正治療中は特に、歯並びが綺麗になっても虫歯ができてしまったのでは、本末転倒です。
歯並びも綺麗になり、虫歯や歯周病のない状態で矯正治療を終わるためにも歯間ブラシが大切です。
ワンタフトブラシについて、詳しくは「磨き残しゼロのおすすめツール!ワンタフトブラシのすべて」をご覧ください。
5.歯間ブラシの使用頻度について
歯間ブラシは1日1回は使用することをお勧めしています。
特に、夜寝ている間はお口の中の汚れや細菌が一番繁殖しやすいので、1日のうち1回だけの歯間ブラシの場合は、夜寝る前のタイミングをお勧めします。
また、隙間のないところには無理に入れなくても、汚れが溜まりやすい部位のみに歯間ブラシを使用することから始めても良いでしょう。
大切なのは毎日の習慣化です。汚れが溜まりやすい部位をご自身で把握していることが大切です。
6.歯間ブラシ使い方
歯間ブラシはL時タイプやI時タイプがあり、前歯や奥歯で使い方が異なります。
また、初めて方は動かし方なども歯科衛生士に指導してもらい、より効率的な使用方法を身につけると良いでしょう。
歯間ブラシの正しい使い方について、詳しくは「歯科衛生士が教える!歯間ブラシの正しい使い方」をご覧ください。
7.歯間ブラシが通らない時
歯間ブラシが通らない時は、色々な原因が考えらえます。歯間ブラシのサイズが合っていないとか、挿入方向が誤っている、劣化したものを使用しているなどです。
歯間ブラシが通らないなと思ったら、無理に通そうとするのではなく、鏡をみて、出血していないか歯茎に傷ができていないか確認をして、歯科衛生士に相談しましょう。
ちょっとしたコツで上手に操作できるようになりますので、習慣化でいるように正しい使い方を身につけましょう。
歯間ブラシが入らな原因について、詳しくは「効果的に歯垢除去!歯間ブラシが入らない原因と正しい使い方」をご覧ください。
8.歯間ブラシで出血する時
歯間ブラシで出血する場合にも、色々な原因があります。
例えば、間違った方向に挿入している場合は、歯茎に刺さってしまい出血することがあります。また、歯茎の周りの炎症がひどく、少し毛先が当たっただけでも出血する場合もあります。
歯科衛生士からの正しい指導を受けていない場合で出血している時は、使用をやめて歯科衛生士に相談しましょう。出血の原因を知り、適切な対処方法のアドバイスをもらいましょう。
歯間ブラシで血が出る場合について、詳しくは「知って安心!歯間ブラシを使うと血が出る原因と対処法」をご覧ください。
9.歯間ブラシが臭う時
歯間ブラシを挿入した後に、臭いが気になるという場合は、汚れが残っていることが考えられます。
毎日歯間ブラシを通しているのに臭うという場合は、正しく使用できていないかもしれませんし、サイズがあっていない場合も考えられます。
また、汚れ以外の歯の根っこの病気や虫歯や歯周病が進行していることも考えらえれますので、歯科医院で相談することをお勧めします。
歯間ブラシの臭いについて、詳しくは「口臭にもつながる!歯間ブラシが臭い原因と対処法を徹底解説」をご覧ください。
10.おすすめ歯間ブラシ
販売:株式会社ライオン
商品:DENT.EX 歯間ブラシ
種類:4S/SSS/SS/S/M/L/LL
価格:500円(4本入り)
4SからLLまで7サイズの豊富なラインナップであらゆる歯間に対応します。超合金SAワイヤー採用で折れにくく、長持ちする耐久性もある歯間ブラシとして、歯科医院でも指導用に使われている商品です。110°アングルと85mmホルダーが高い操作性を確保します。
その他の歯間ブラシおすすめについて、詳しくは「歯科衛生士が紹介!おすすめの歯間ブラシと選び方」をご覧ください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。歯ブラシだけのブラッシングでは60%程度の除去率ですが、歯間ブラシを併用した時では、汚れの除去率が85%になることがわかっています。また、お口の中でも汚れが残りやすく、磨きにくい部位として「歯と歯の間」があげられていますので、歯ブラシと一緒に歯間ブラシで歯の間のケアも心がけましょう。日本人の成人の8割は歯周病の症状があるといわれています。自分が大丈夫だと思っていても知らず知らずのうちに歯茎の病気は進んでいることがありますので、歯科医院を受診して、お口のケアを行う習慣を身につけてください。
- 1
- 2