歯間ブラシには毛の素材のものやゴムの素材のものなど、いろいろな種類があるけれど、どのような違いがあるのか、また自分にはどちらが合っているのか知りたい、という方も多いのではないでしょうか。
歯ブラシでは落としきれない歯と歯の間の汚れをやさしく除去するものですが、自分に合っているかがとても重要です。痛い、血が出る、入らないなどの症状がある場合は見直しが必要かもしれません。
ゴムタイプの歯間ブラシは、毛の素材のものと比べ、歯や歯茎にやさしくマッサージ効果もあります。
そこで今回は、ゴムタイプの歯間ブラシの特徴やおすすめ品を紹介します。ぜひ参考にしてください。
1.歯間ブラシとは
歯間ブラシは、歯ブラシでは取りきれない歯と歯の間の汚れを取り除くための補助的な清掃用具です。
歯ぐきが少し痩せてしまって、食べ物が歯と歯の間につまってしまったり、クッキーやパンなどを食べた後に歯の間に残ってしまう場合に歯間ブラシを使って汚れを取り除きます。
デンタルフロスとは汚れの取れる部分が異なるため、デンタルフロスと歯間ブラシは違う役割があります。
フロスは歯と歯がくっついている(隣接)している部分の汚れを取り除きます。また、歯ぐきの溝(1−2mm)の歯面の汚れを取り除くことができる清掃用具です。
フロスの場合は、繊維性の食べ物が歯と歯に隣接した部分に挟まる場合の汚れを取り除くものです。例えば、鶏肉などを食べた時に隙間に挟まるような場合はフロスで取り除きます。
1-1歯間ブラシの効果
歯ブラシだけでお口の清掃を行った場合は、汚れの除去率は61%で40%の汚れが残ると言われています。
しかし、歯ブラシとフロスを一緒に使うことで79%まで汚れが取れ、歯ブラシと歯間ブラシを一緒に使うと、85%の汚れが取り除けるという研究結果がでています。
歯間ブラシの歯間部のプラーク除去効果(日歯保存誌、48、272(2005年))より引用
歯間ブラシの効果について、詳しくは「こんなに差がつく!歯垢除去に最適な歯間ブラシの効果」をご覧ください。
1-2.歯間ブラシの種類
歯間ブラシには、毛束ででき金属(ワイヤー)を使用したものや、ゴムでできているものなど様々な種類が販売されています。
また、持ち手の部分の形状もI字型やL字型など、歯間ブラシを使用する部位によって持ち手の形状がことなります。
2.ゴムタイプの歯間ブラシの特徴
歯間ブラシの中でもゴムやシリコンでできているタイプのものは、柔らかく、金属を使用していないため、歯茎への負担が少ない事がメリットです。
例えば、被せ物が入っている患者さんであれば、正しく使えていないと歯間ブラシの金属部分で被せ物を傷つけてしまう場合もありますので、被せ物にも優しいゴムタイプの歯間ブラシがおすすめです。
2-1.ゴムなので、痛みを感じにくい
ゴムだけでできているので、歯と歯茎にやさしく痛みを感じにくいのが特徴です。
たとえ、間違った使い方をして誤って歯ぐきの方向へ挿入しても痛みを感じないため、習慣化して、歯間ブラシを使いたい方や初めて使用する方にも向いています。
2-2.使い捨てタイプ
ゴムタイプの歯間ブラシは安価なものが多く、そのほとんどが1回使い切りタイプです。
- 1
- 2