最近、歯と歯の間に食べ物が挟まったり、なんとなく臭いが気になり歯間ブラシを使っているという方もいらっしゃるのではないでしょうか?歯ブラシのみを使った場合の歯垢除去率は61%、歯ブラシ+フロスで79%、歯ブラシ+歯間ブラシで85%という結果があるほど、歯間ブラシは、歯ブラシでは届かない歯と歯の間の汚れをとるのに大切な補助用具です。ただ毎日使っているとなんだか隙間が大きくなっているような気がすると不安に感じている方も多いのではないでしょうか?今回は歯間ブラシの頻度についてお口の状態に合わせて解説をします。
1.歯間ブラシとは
歯間ブラシは、歯ブラシでは届かない歯と歯の間の汚れを除去するための補助用具です。
歯ブラシは歯の表面の汚れを取り除き、歯間ブラシは歯と歯の間の汚れを取り除く道具です。
被せ物の治療をした方の多くは歯の間のお掃除が必要になります。
2.歯間ブラシの効果
歯ブラシのみを使った場合の歯垢除去率は61%、歯ブラシ+フロスで79%、歯ブラシ+歯間ブラシで85%という結果があるほど、歯間ブラシは、歯ブラシでは届かない歯と歯の間の汚れをとるのに効果的な補助用具です。
歯間ブラシの効果について、詳しくは「こんなに差がつく!歯垢除去に最適な歯間ブラシの効果」をご覧ください。
3.歯間ブラシの使用頻度
3-1.健康な歯茎
健康な歯茎の方の場合は、歯間ブラシが入らないという方もいらっしゃいます。
その場合は、無理に歯間ブラシを使用するのではなく、デンタルフロスを使うことをオススメします。
デンタルフロスを使用する場合の頻度は、1日1回は全体的にフロッシングをすることをオススメします。
健康な歯茎の場合で、隙間に食べ物が挟まるという方は一番細いタイプの歯間ブラシや、ゴムタイプの歯間ブラシを使用することで、歯茎を傷つけることなく歯の間の汚れを取り除くことができるようになります。
ゴム製の歯間ブラシについて、詳しくは「歯と歯茎に優しい!ゴムタイプの歯間ブラシの特徴とおすすめ」を
デンタルフロスの使い方について、詳しくは「歯科衛生士が教える!デンタルフロスの正しい使い方」をご覧ください。
3-2.被せ物が入っている場合
治療で神経の処置をした方や大きな被せ物(ブリッジ)などが入っている方は、1日1回は歯間ブラシを使う習慣を目指してください。
被せ物の周りには、通常の天然歯よりも汚れ(プラーク)が溜まりやすくなっています。
被せ物の隙間から二次カリエスといって、治療した歯に再度虫歯ができてしまう状態を作らないように被せ物が入った歯は特に念入りに汚れを取り除くことが大切です。
一度虫歯になったことがある歯なので、同じように歯磨きをしていては、やはり虫歯になってしまいます。
治療をしたら二度と虫歯にならないのではなく、治療をした後も、綺麗に汚れを取り除く、歯磨き習慣が大切です。
3-3.ブリッジが入っている場合
ブリッジは、歯と歯を被せ物でつなぎ合わせた状態の被せ物を言います。
これは、歯を失ってしまった時に、隣の歯を削り、土台にして橋をかける(ブリッジ)ような被せ物を作ることで治療を行うものです。
この場合は、歯と歯の間にダミーの被せがある状態です。そのダミーの部分に汚れが溜まりやすくなります。
特にブリッジの場合は、2本の歯で繋がっているため、(2本以上の歯をつなげることもあります)1本の歯が虫歯になってしまったら、繋がっている被せ物はやり直すことになりますので、繋がっている歯の両方とダミーの部分の汚れをお取り除くことが大切です。
その時に活用するのが歯間ブラシです。歯間ブラシの頻度は毎食後が理想的ですが、どうしてもできない場合は、朝と夜には使用したいです。
また、大切なのは、歯の隙間にあったサイズを使用することです。せっかく毎日歯間ブラシを使っていたとしてもサイズが小さすぎると、汚れ(プラーク)を綺麗に落としてはくれません。
また逆に、大きすぎでも汚れ(プラーク)を取り残してしまったり、歯茎を傷つけてしまったりするので逆効果です。歯科衛生士に相談して、自分にあった歯間ブラシを使うようにしましょう。
- 1
- 2