知って安心!歯間ブラシを使うと血が出る原因と対処法

shutterstock_174192752_720

歯と歯の間の汚れを取るために歯間ブラシを使っていて、血がでて驚いた経験のある方も多いのではないでしょうか。

歯茎が炎症を起こしていたり、歯間ブラシの間違った使い方によって歯茎を傷つけてしまうと、歯茎から出血することがあります。

歯と歯のお掃除はとても大切です。血がでている原因が分かれば安心して歯と歯の間のケアをするこができると思います。
今回は、歯間ブラシを使って血が出る原因と対処法をまどめましたので、ぜひ参考にしてください。

広告

1.血が出る症状と原因

1-1.痛みを感じて血が出る場合

・大きく腫れている
・歯間ブラシの間違った使い方をしている
・擦り過ぎている

1-1-1.ブラシの毛に少量の血

炎症の程度が低い場合、出血は少量にとどまっています。

1-1-2.ブラシの毛に大量の血

炎症の程度が高く大きく腫れている場合は大量に出血します。

1-2.通しただけで血がでる場合

歯茎からの出血は主に炎症のサインです。

細菌の影響で歯茎が大きく炎症を起こす、大きく腫れている場合は少し触った程度で出血してきます。

1-2-1.サラサラした血

サラサラとした出血の場合、歯間ブラシの間違った使い方が原因の場合もあります。
歯間ブラシのサイズが合っていない、通し方が良くないなどの原因により歯茎に傷をつけてしまっている可能性が高いです。

もしくは、血液をサラサラにするようなお薬を服用されている方はサラサラとした血が出る場合もあります。

1-2-2.ドロドロした血

ドロドロとした黒っぽい血が出る場合は歯肉炎や歯周病によって歯茎に炎症が起きているサインです。

歯肉炎や歯周病で大きく歯茎が腫れ、赤くなっているのは免疫反応で体が歯周病菌と戦っているサインです。

ドロドロの血が出る場合は出血があったからと言って歯間ブラシの使用を止めずに継続使用してみてください。

1-3.口をゆすぐと血が混ざっている

歯間ブラシを通してすぐに出血する場合と、通した後からじんわり出血してくる場合があります。口をゆすいで血が混ざっている場合はどこか炎症があるサインです。

2.なぜ血が出るのか

2-1.炎症が起きている

歯間ブラシに限らず歯茎から出血をするのは主に細菌により炎症を起こしているサインです。

歯茎など粘膜に細菌が付いている状態が長く続くと身体の免疫反応が起こり歯茎が腫れたり、赤くなったりします。つまり細菌と戦うためにその部分に血液が集まってくるのです。
腫れたり赤くなった歯茎を触ると出血があるのはその為です。

2-2.歯間ブラシが歯茎に刺さっている

歯間ブラシの通し方を誤ると歯茎に歯間ブラシの針金を刺してしまっている場合があります。

歯間ブラシを通すときの角度に気をつけなるべく傷をつけない方法で歯間ブラシを使用しましょう。

2-3.歯茎に擦り傷ができている

歯茎に炎症もなく歯間ブラシの角度も気を付けているのに出血する場合は、頑張り過ぎている場合もあります。
歯間ブラシ、歯ブラシも当たり過ぎると擦過傷といって擦り傷ができてしまいます。

その場合はいったん歯間ブラシのサイズを小さくする、傷が深い場合は歯間ブラシの使用を一旦中止し歯科医院を来院し患部を診てもらいましょう。

3.対処法

3-1.自分にあったサイズを選ぶ

歯間ブラシにはサイズがあります。ご自身の歯のすき間に合ったサイズの歯間ブラシを使用しましょう。

歯と歯の間に歯間ブラシを通して少し抵抗がある歯間ブラシを選ぶと良いでしょう。あまりにもスカスカのサイズだと歯垢除去率はかなり下がります。

ご自分で市販の歯間ブラシを試して選ぶのは難しいと思いますのでかかりつけ歯科医師、歯科衛生士の指導のもと歯間ブラシのサイズを選んでもらいましょう。

3-2.使いやすいお気に入りの商品を見つける

歯間ブラシにもさまざまなタイプがあります。理想としては毎日のお手入れの度に歯間ブラシやフロスなど補助用品を使うのが最も理想です。

毎日使い続けるには使いやすいお気に入りの商品が一番です。ぜひお気に入りの商品をみつけてみましょう。

3-3.持ち手のタイプを選ぶ

持ち手のタイプも様々です。
Iタイプ1つまようじタイプ、持ち手からブラシが真っすぐなタイプです。
Lタイプ1持ち手からブラシの部分に角度が元々あるもの、曲げられるタイプの物です。

基本的に、前歯にはIタイプのもの、奥歯にはLタイプのものが使いやすいと言われていますが、普段からつまようじをよく使ってらっしゃる方にはIタイプを好まれる場合もあります。

3-4.ブラシの形状を選ぶ

ブラシの形状もさまざまです。ストレート、テーパー、バレルタイプ等です。

・ストレート…先端から根元まで同じ太さのもの
・テーパー…先端が補足根元にかけて太くなっているもの
・バレル…先端が補足、中央が最も太い、根元にかけてまた細くなる樽型のもの

初めて歯間ブラシを使われる方にはテーパータイプをオススメします。先端が細いので歯間のサイズが分からなくても通せるタイプなので安心してお使いいただけます。

歯間ブラシを通して引き抜くときに引っかかって困るという方にはバレルタイプがオススメです。根元がまた細くなっているのでひっかかりにくくなっています。

広告