インプラント治療を選ぶ前に知っておくべきデメリット

01

インプラント治療を考えているけど、どんな治療なのかしっかり理解できず不安に思う方も多いのではないでしょうか?中には、「説明をきちんと聞きたいけれど先生も忙しそうだし…」と言われるがままインプラント治療を決めたという方もいるかもしれません。

インプラント治療は失った歯を、本物の歯のような見た目と機能を取り戻すことができる注目の治療法ですが、メスを使う外科手術が必要なためリスクやデメリットがあるのも事実です。

しっかりと理解したうえで治療をしないと、のちに思わぬトラブルにもなってしまいます。
そこで今回は、インプラントのデメリットについて詳しく解説します。ぜひ参考にしてください。

広告

1. インプラント治療のデメリット

1-1. 外科手術が必要

インプラントは外科手術を伴うため、手術自体の程度にはよりますが、一般的な手術に伴うリスクはあります。

何本もインプラントを入れたり、組織の移植を伴うような大きなケースでは、術後の腫れや出血、痛みが出る可能性もあります。

一方で、簡単なケースの場合では日帰りで短時間の手術で済む場合もあります。

illust13

1-2.重度の内科疾患や糖尿病や骨粗鬆症は出来ない場合がある

また、外科手術を行うため、重度の内科疾患や、骨に影響のある疾病(糖尿病や骨粗鬆症)があるかたの場合手術が困難な場合があります。

その他、ヘビースモーカーや金属アレルギーのある場合もリスクが高くなり治療が困難となるケースもあります。

1-3. 基本的には保険診療ではできないので高額となる

歯科用インプラント治療は器具の値段も高く、現行の日本の保険制度では保険診療の適用は残念ながら原則的にはありません。

しかし、先天的な病気などで歯を失ってしまった場合などごく一部のケースでは大学病院などの指定医療機関で保険診療としてインプラントを行える場合もあります。

海外では、年齢に応じて歯科用インプラント治療に保険が適応される国もあり、その制度は国ごとによって様々です。

1-4. 治療期間が長い

歯科用インプラントは人工歯根を顎の骨に入れたあと、人工歯根のチタンと骨がくっつくまで3ヶ月~半年程度の時間が必要です。

骨とインプラントがくっついてから自分の歯と同じようにかぶせ物を作り、歯として機能します。

くっつくまでの間は、仮歯を入れられる場合もあります。

1-5. インプラントがくっつかない人もいる

インプラントを顎の骨に入れたあと、全てのインプラントがそのまま着くわけではありません。

何らかの原因で入れたインプラントがくっつかず抜けてしまうことがあります。

たとえばあごの骨の血流量が少ない人や、骨の状態が脆かったり、逆に骨がガチガチにかたすぎたりと様々な理由があります。

もしくっつかなかった場合は骨の回復を待ってから、再度チャレンジするか、インプラント以外の方法にするか考える必要があります。

1-6. 歯周病になることも!長持ちさせるにはメンテナンスが必要

インプランドは自分の歯と同じように歯周病になることもありますし、パーツをネジなどで止めているケースもあるので緩んでくることもあります。

定期的にクリーニングと検診を受けて長持ちさせることが大切です。

広告