歯がしみる!知覚過敏に効果的なおすすめ歯磨き粉と選び方

shutterstock_99501719_720

冷たい飲み物や甘いものを食べるたびに、キーンと歯がしみてつらい、という方も多いのではないでしょうか。

まずは、早めに歯科医に相談するべきですが、すぐには行けない場合、傷ついた歯に刺激を与えずカバーしてくれる知覚過敏用の歯磨き粉に変えるのも1つの手です。

知覚過敏用の歯磨き粉はドラックストアなどにもたくさんの商品が並んでいます。

今回は、知覚過敏に効果のある歯磨き粉と選び方について詳しく解説します。ぜひ、参考にしてください。

広告

1.知覚過敏とは

知覚過敏は、正式には「象牙質知覚過敏症」と言われます。

歯の表面はエナメル質という硬い面をしていますが、その中には象牙質という柔らかい面が存在します。

その象牙質がむき出しになった時に、冷たいもなどの刺激が神経に伝わりやすくなり、しみたり、痛みを感じたりするようになるのが知覚過敏です。

知覚過敏の原因について、詳しくは「歯がしみる!知覚過敏の6つの原因と自宅で出来る改善法」をご覧ください。

2.知覚過敏の症状

2-1.冷たいものがしみる

冷たい飲み物を飲むと一時的にしみる、アイスクリームを前歯で噛むとしみるなどの症状が一般的です。

2-2.風がしみる

特に、前歯で起こりやい症状です。

大きく呼吸をした時や、口を開けていて風が歯にあたった時などに知覚過敏の症状ができる場合があります。

2-3.歯ブラシがあたるとしみる

歯磨きをしている時、歯ブラシの毛先が歯にあたると、一瞬ピリッとしみることがあります。

歯の内面の柔らかい部分の象牙質に毛先があたるとピリッとした痛みを感じることがあります。

2-4.甘いものがしみる

チョコレートやキャラメルなどの甘いものを食べるとしみる場合もあります。

この場合は、知覚過敏ではなく、虫歯になっている可能も考えられます。

2-5.熱いものがしみる

温かいスープやお鍋料理を食べている時などにしみることもあります。

この場合は、甘いものを食べるとしみるなどの症状がでた後に起こります。

虫歯になっていて、虫歯が神経近くまで進行している場合におこります。

3.知覚過敏の歯磨き粉の選び方

3-1.研磨剤無配合

知覚過敏の場合は、研磨剤無配合のものをえらびましょう。

知覚過敏の歯が1、2本なのであれば、研磨剤が入っていてもよいですが、全体的にしみる症状の場合は、研磨剤がない方が良いです。

多少ではありますが、研磨剤配合の歯磨き粉で歯の表面が削れやすく
さらに知覚過敏の症状を悪化させてしまうこともあるからです。

3-2.低発泡性

泡立ちが良い方がよく磨けているように感じますが、知覚過敏症の場合は、低発泡性のものをお勧めします。

泡立ちが良いと、すぐに吐き出してしまいますが、低発泡性でジェルタイプであれば、長い時間、お口の中で停滞させることが可能です。

3-3.薬用成分

薬用成分によって、知覚過敏の症状の抑制方法が違います。

痛みを生じるものなのか、冷たいものがしみる程度なのかによって、薬用成分を選ぶとより効果的です。

3-3

■乳酸アルミニウム

冷たいものがしみるなどの場合は、乳酸アルミニウムを使用して、象牙質の管を封鎖します

■硝酸カリウム

広告