歯がしみる!知覚過敏の6つの原因と自宅で出来る改善法

shutterstock_256646428

虫歯でもないのに、歯がしみて冷たいものが食べられないといった経験をした方も多いのではないでしょうか。

しみる症状があって食事を楽しめなかったり、毎回の歯磨きで痛い思いをしている場合は知覚過敏かもしれません。

そのままにしていたらしみなくなった、という場合でも気付かないうちに歯の状態はどんどん悪くなっているケースもあります。知覚過敏の原因は様々で、その原因に合わせて対処法や治療法も異なります。

今回は、知覚過敏になる原因と自宅で出来る対処法、歯科医院でできる治療法を紹介します。ぜひ参考にしてください。

広告

1.知覚過敏とは?

虫歯でもないのに、冷たいものや甘いものなどで歯がしみたり、歯ブラシで擦ると痛むなどの症状の事を知覚過敏と言います。

何らかの原因で歯の表面のエナメル質が欠けたり溶けたりして、中の象牙質が露出することで起きます。

象牙質が露出すると象牙細管という神経につながる管が解放され、刺激が歯の神経に伝わり知覚過敏の症状がおきます。

chikakukabin-tb
出典:http://www.shinbi-shika.net/

2.知覚過敏の原因

2-1.間違った歯磨きによるもの

自己流で歯磨きをしている方は、歯茎が下がるような磨き方をしていたり、圧力が強すぎたり、研磨剤入りの歯磨き粉を頻回に使用しているなど間違った歯磨きが原因で歯や歯茎を傷付けているかもしれません。

歯磨き指導はどの歯科医院でも行っていますので、自分が正しい歯磨き方法をしているのか少しでも気になったら、気軽に相談してみましょう。

2-2.歯ぎしり、くいしばりによるもの

歯ぎしりやくいしばりによって歯に力が加わると、歯がしみてしまう事がよくあります。

特に歯ぎしりでは歯の表面のエナメル質が削れてしまうため象牙質がむき出しになり知覚過敏がおきます。

削れの強いところは歯科医院で樹脂をつめてもらったり、マウスピースを作ってもらうなどの治療が必要となります。

2-3.酸によるもの

酸性の食品や飲み物によってエナメル質が溶けてしまう事を酸蝕症(さんしょくしょう)と言います。

健康法として毎日黒酢を飲んでいる方や柑橘系が好きな方、炭酸飲料やワイン等のお酒の取りすぎでも酸蝕症はおきます。

心あたりのある方は歯科医院で相談してみましょう。

2-4.ホワイトニングによるもの

ホワイトニングの薬剤により知覚過敏を起こす場合もあります。

ホームホワイトニング(自宅で行うもの)治療中、しみる症状が出た場合は一度ホワイトニングを中止することが必要な場合もありますので、ホワイトニングをしている歯科へ相談し中断の相談をしてみましょう。

症状が落ち着けばホワイトニングを再開することは可能です。

2-5.歯石除去によるもの

歯石除去をした後に知覚過敏が起こることがあります。

歯石除去による知覚過敏は2、3日で落ち着く場合が多いので、あまり心配せずに歯磨きをしっかり行いましょう。

あまりにも知覚過敏が継続する場合は歯科医院に相談しましょう。

2-6.虫歯治療によるもの

神経を残して虫歯治療を行った場合、治療そのものが神経に刺激を与えているので知覚過敏が残る場合もあります。

虫歯治療で金属の詰め物やかぶせものをした場合、金属は熱の伝導率が高いため装着してしばらくしみる事がよくあります。

この症状は一時的な事が多いので、焦らず様子を見ましょう。それでも継続してしみる場合は歯科医院に相談しましょう。

3.自宅でできる改善法

基本的に知覚過敏の症状は、何か刺激があった時だけしみる一時的な症状です。

持続的に何もしなくても痛んだりしている場合は、知覚過敏ではなく虫歯など他の原因の場合があります。

原因を特定する為には歯科医院で検査をする必要がありますので、症状がある場合は歯科医院をなるべく早めに受診しましょう。

3-1.知覚過敏の歯磨き粉を使ってみる

知覚過敏の抑制効果のある成分を含んだものが市販されていますので使ってみましょう。

成分としては乳酸アルミニウム、硝酸カリウムなどがあります。

広告