プロが教える!正しい歯の磨き方をお口の状態別に徹底解説

shutterstock_436073074

毎日ちゃんと歯磨きをしているつもりなのに、虫歯ができてしまったという方も多いのではないでしょうか。
その場合、自己流の間違えた磨き方をしてしまっているかもしれません。
歯の磨き方はひとつではなく大人と子供でも異なりますし、お口の状態や歯茎の状態、歯並びなどによっても様々で、自分に合った正しい磨き方で歯磨きすることが、虫歯予防の一番の近道です。
そこで今回は、お口の状態別に最適な歯の磨き方について詳しく解説します。ぜひ参考にしてください。

広告

1.症状やお口の状態にあった歯の磨き方

1-1.水平法(横磨き)

操作が簡単で汚れがきれいに取れる磨き方です。

【こんな方に】
幼児、臼歯の噛み合わせ、細かい操作が困難な方

【歯ブラシの選び方】
毛の硬さは、SかMの柔らかめからふつう

【磨き方の手順】
step1.毛先を歯に対して直角にあてて水平報告に往復する動かし方を行います。

11

step2.奥歯も同じように直角にあてて前後に動かします。

12

step3.噛み合わせも歯ブラシを水平に動かし、書き出すように動かします。

13

【注意点】
歯の間までは届きにく磨き方なので、歯間ブラシなどを併用する必要があります。
強く磨いたり、硬い歯ブラシで磨き続けると、歯茎の退縮が起こったり、知覚過敏症になる場合もあるので、注意してみがきましょう。

1-2.スクラッビング法

操作が簡単で、歯茎の境目、歯と歯の間、噛み合わせなどの汚れをきれいにとりのぞける磨き方で、一般的に用いられる磨き方です。

【こんな方に】
歯茎が健康な方
または軽い炎症のある方
歯列不正のある方
矯正治療中の方

【歯ブラシの選び方】
毛の硬さは、SかMの柔らかめからふつう

【磨き方の手順】
step1.毛先を歯面に直角にあてて、同時に歯茎に近い部分まで毛先をあてて、小刻みに動かします。

21

step2.奥歯は歯ブラシを斜めに入れて1本づつ磨きていきます。

22

step3.前歯の裏側は歯ブラシを縦に入れてかかと部分で1歯づつ磨いていきます。

23

【注意点】
歯ブラシの動かし方が大きくなると効果が軽減しますので、小刻みに動かすように意識しましょう。

1-3.1歯ずつ たて磨き法

時間はかかりますが、歯と歯の間の汚れをきれいに取り除くことができる磨き方です。

【こんな方に】
歯列不正の方
歯が倒れている方
歯と歯の間の隙間のある方
軽度の歯肉炎の方

【歯ブラシの選び方】
毛の硬さは、SかMの柔らかめからふつう
炎症がある場合は柔らかめの毛を選択します
歯ブラシは小さめのものが動かしやすいです

【磨き方の手順】
1本の歯を3面に分けて磨いていきます。
step1.歯ブラシを縦にして、できるだけ歯の平行にあてて、上下に動かします。

31

32

step2.裏側も入るところまでは1本づつ磨き、歯ブラシのかかと部分を使って磨いていきます。

33

【注意点】
歯ブラシの毛先を歯の3面にあてることを意識するので、練習が必要です。
歯ぐきのマッサージ効果も期待できる磨き方です。

1-4.バス法

歯ぐきの周りの汚れが取れやすい磨き方です。

【こんな方に】
歯肉の腫れのある方
少し出血する方

【歯ブラシの選び方】
毛の硬さは、SSかSの柔らかめをを使います。

【磨き方の手順】
step1.毛先を歯ぐきの方向へむけて(45度)歯ぐきに当てて磨きます。動かすというよりは微振動するようにします。

41

step2.奥歯の内側も歯ブラシを斜めにあてて、動かします。

広告