ブリッジと口臭について、詳しくは「ブリッジにしてから口臭が気になる!その対処法と原因」をご覧ください。
5.マウスウォッシュ
歯磨きもしているし口臭もきになっているけど、仕事の都合でなかなか毎食後に歯磨きができない方には、マウスウォッシュでの口臭対策をおすすめします。
マウスウォッシュは、口臭の原因となる細菌の活動を弱めてくれる働きが期待できます。
ただし、使用していれば細菌がいなくなる、口臭がなくなるということではなく、あくまでも一時的に口臭対策ができたり一時的に細菌が活動を弱める効果ですので、洗口剤は補助的に使うことをおすすめします。
お仕事で人と会う前や、営業先に訪問する前に短時間で口臭対策ができますので、ビジネスマンのエチケットとしても有効です。
マウスウォッシュについて、詳しくは「口臭、歯周病予防に!歯科衛生士おすすめマウスウォッシュ」をご覧ください。
6.歯磨き粉
普段使用している歯磨き粉に入っている薬用成分を確認したことはありますか?現在では様々な歯磨き粉が販売されています。
特に、口臭予防対策の成分が配合されている歯磨き粉はドラックストアでも人気の商品です。
虫歯予防のための歯磨き粉、口臭予防のための歯磨き粉など薬用成分を確認して、歯磨き粉を選ぶことも口臭対策のひとつになります。
虫歯や歯周病はないけれど、普段から人と話す機会の多い方や話すことが仕事の方などは、お口の中が乾燥しがちです。
お口の乾燥は口臭の原因にもなりますので、歯磨き粉選びにもこだわってみてください。
歯周病の歯磨き粉については「歯周病に効く!おすすめの歯磨き粉を歯科衛生士が厳選」、
虫歯予防の歯磨き粉については「虫歯予防に効果的な歯磨き粉はどれ?選び方とオススメを紹介」をご覧ください。
7.ワンタフトブラシ
口臭の主な原因は、歯と歯との間に残った汚れ。この汚れは主に歯ブラシが届きにくい場所に残るのが原因です。
フロスや歯間ブラシは、歯ブラシが届かない場所のケアですが、ワンタフトブラシは頑張れば歯ブラシは届くけれど技術的にも届きにく場所に活用できる優れものです。
特に、歯と歯が重なっている場所や歯が舌方向に倒れている場合、八重歯などを磨く時は磨くのにも時間がかかり汚れも残りやすいです。
歯ブラシで時間をかけて汚れを取るよりも簡単に汚れを取り除くことができるワンタフトブラシを使えば、効率よくストレスなく快適な口臭予防ができます。
一度も使ったことのない方は、歯科衛生士に相談して自分にあったワンタフトブラシで正しい使い方のアドバイスをもらいましょう。
ワンタフトブラシについて、詳しくは「磨き残しゼロのおすすめツール!ワンタフトブラシのすべて」をご覧ください。
8.タブレット
普段からお口中が乾いていて口臭が気になるという方は、まずは口臭外来を受診し、何が口臭の原因なのかを診断してもらい、対応策を考えることが前提です。
普段からお口の中が乾燥していて、話すのも辛く、ネバネバしているようで気持ちが悪胃という方には、タブレットでお口の保湿をすることを提案します。
最近では、お口の中の細菌の環境を整える乳酸菌配合のタブレットや、アクチニジン(キウイ酵素)が配合されているタブレットが販売されており、日常的に口臭予防ができるようになってきました。
ただし、タブレットには、お砂糖が入っているものもありますので、虫歯の予防のことも考えて、砂糖不使用の商品を選ぶようにしましょう。
乳酸菌配合のタブレットについて、詳しくは「家族の健康を守るママ必見!寝る前になめるだけ乳酸菌LS1」をご覧ください。
9.サプリメント
最近話題になっているのは、バクテリアセラピーと呼ばれるサプリメントを使用した口臭予防対策です。
スウェーデンのカロリンス医科大学が中心となって開発した最先端の予防医学技術で、病原菌に対抗する優れた善玉菌(プロバイオティクス)を摂取することで、体の中にいる菌のバランスや質を改善していく細菌療法です。
善玉菌を増やして菌のバランスを整えてくれ、1週間程度(早ければ2~3日)の摂取で起床時の口の中の不快感の軽減や、口臭が気にならなくなったと実感される方もいます。
バクテリアセラピーについて、詳しくは「お口も体も健康に!最先端の予防医学バクテリアセラピー」をご覧ください。
虫歯や歯周病が口臭の原因の場合
口臭対策はもちろん大切ですが、お口の中に虫歯ができていたり、歯茎から血がでるなどの歯周病の症状のある方は、まずは歯科医院を受診して治療を行ってください。
治療する歯がある状態や、お口の中の状態ではいくら、口臭予防の対策をしたとしても、根本的な原因が取り除かれていませんので口臭対策にはなりません。
少しでも気になることがある場合は、まずは歯科医院で相談をするようにしましょう。
歯科衛生士によるプロケア
毎日のセルフケアもとっても大切ですが、お口の中の状態は、体と同様に、体調の変化や生活の変化などによって症状がでたりすることがあります。
また、歯磨きも自己流になってしまったり、磨き残しに気づいていないということもありますので、歯科医院に定期的に検診に行き、歯科衛生士によるアドバイスとプロケアを受けて、より快適な口臭対策を行いましょう。
歯科検診について、詳しくは「予防と節約につながる歯科検診は絶対に定期的に行くべき!」をご覧ください。
まとめ
口臭の原因は様々ですが、まずは、お口の中に残っている汚れをきれいに取り除くことからはじめましょう。
また、大切なので、一時的に口臭対策をする対処療法ではなく、口臭の原因をきちんと診査、診断し、原因を取り除く原因療法をしていくことです。
今回は、口臭対策に欠かせないアイテムをご紹介しました。ご自宅でできるセルフケアで口臭対策をして、快適な生活を送ってもらえると嬉しいです。
- 1
- 2