歯茎がかゆい!今すぐできる対処法とやってはいけない事

00

歯や歯茎がかゆい、またはむずむして気持ち悪いという経験をした事がある方も多いのではないでしょうか。

むずむずしたかゆさ、痛かゆい、圧迫するとじわじわとかゆみがあるなど。症状はさまざまです。また、歯がかゆいと思っていても、実際は歯茎に起こる症状のことが多くあります。

そして、かゆみには何かしらきちんとした原因があります。むやみやたらに刺激すると症状が悪化する場合もあります。今回は様々なかゆみの原因と対処法についてまとめてみます。ぜひ参考にしてみてください。

広告

1.歯や歯茎がかゆくなる原因

1-1.歯周病

歯茎がかゆいと感じる原因として、最も多いのが歯周病です。

むずむずするかゆさや、痛かゆい、圧迫するとじわじわとかゆみがあるなどの症状は歯周病が原因の場合が多いです。

歯周病は、歯を支えている組織が壊される病気で日本人の80%がかかっているといわれている生活習慣病のひとつです。
歯茎のかゆみとして症状がでるのは、歯ぐきの中の歯周ポケットといわれる溝に汚れがたまっていることが原因で歯や歯ぐきのまわりの組織に炎症が起こり「かゆみ」の症状を感じるのです。

1-2.虫歯

初期虫歯の時、冷たいものがしみる、硬いものを食べるとむずむずするなどの症状がでることがあります。
歯がしみる症状と一緒にでている場合は虫歯の可能性が高いです。

1-3.親知らず

親知らずが生え始めの頃は、歯と歯ぐきの周りに炎症が起こりやすくなります。

親知らずの周りに起こった炎症をperico(ペリコ)といい、症状としては、痛み、かゆみ、出血、腫張などがあります。

1-4.アレルギー

食べ物のアレルギーによって歯ぐきに炎症が起こりかゆみの症状がでることがあります。

発赤していたり、ぶつぶつと細かい斑点ができている場合はアレルギーかもしれません。いつも同じ食べ物で違和感を感じる場合は、その食べ物を口にしないことです。

1-5.ストレス

ストレス自体が症状の原因になることはありませんが、ストレスによる免疫力の低下が原因で体にさまざまな症状がでることは知られています。

ちょっとしたことで歯ぐきが腫れたり、かゆみの症状がでたり、お口が乾燥したりと、ストレスからくるお口のトラブルもあります。

2.かゆみがある時の対処法

2-1.口の中を清潔に保つ

さまざまな要因でかゆみを感じますが、まずはお口の中を清潔に保つことは大切です。

広告