歯磨きをしていて歯茎に痛みを感じることがあという方も多いのではないでしょうか。
歯茎に痛みが出る原因は歯周病であることも多いですが、その他にもいろいろな原因が考えられます。
痛みがあるのに、そのまま放置していると歯が抜け落ちてしまう事もありますので原因をみつけ、それにあった対処をする必要があります。
そこで今回は、歯磨きの時に歯茎が痛む原因と対処法について詳しく解説します。ぜひ参考にしてください。
1.歯茎の痛みの原因
1-1.歯周病
歯周病とは歯を支える骨が失われていく病気の事を言います。
歯周病になると歯と歯茎の境目の溝である歯周ポケットが形成され、炎症が起きやすくなります。
炎症を起こした組織は少し触っただけで簡単に出血するようになり歯ブラシを当てたり歯間ブラシを通すと多量に出血したりします。
1-2.歯ブラシの硬さ
硬い歯ブラシを当てると傷つきやすく痛みを伴う場合もあります。
歯茎に炎症がある状態のときは柔らかめの歯ブラシを使用してください。
1-3.歯ブラシの当て方
歯ブラシは歯茎をマッサージするように歯茎の境目に当てましょう。
歯茎の境目のあたりの歯垢(プラーク)は炎症の原因です。
起因物質を除去していくことにより歯茎の痛み、腫れが落ち着いてきます。
1-4.歯ブラシの毛の形状
歯ブラシには、毛の硬さの他に毛の形状があります。
様々な症状や用途に合わせて使い分けするのですが、硬めの歯ブラシでフラットカットのものは当て方によっては歯茎を傷つけやすく痛みの原因になる事があります。
毛先を丸くしたラウンド加工された歯ブラシの方が痛みは出にくいと言われています。
また歯茎に痛みが出た場合は、柔らかめの歯ブラシを使い優しく擦るようにしてみてください。
毛先が先細りになっているテーパード毛や先端極細加工されているものは比較的柔らかめに作られている場合が多いようです。
ただし痛みが強い場合は自己判断せず歯科医院を受診し担当歯科医師、歯科衛生士から指導を受けるようにしてください。
1-5.磨きすぎ
しっかりと歯垢を落とそうと思うと、ついつい力がはいってしまいます。
力が入ったまま磨いていくと歯茎に傷ができ痛みを伴いますので、やさしい力で適切に磨きましょう。
同じ場所を何度も磨かないように磨く順番を決めて磨いてみてください。
1-6.歯磨き圧
歯みがきの圧が強すぎると歯茎に傷をつけます。
歯ブラシを握った状態で持つと、力が入りやすく力のコントロールが難しくなります。
鉛筆持ちにして磨くと力をかけずに優しく磨くことができます。
普通の硬さの歯ブラシの場合150g~200gくらいと言われていますが柔らかいタイプの歯ブラシの場合は100g程度が推奨されていたりします。
ご家庭で何gと測定しながら磨くことは難しいと思いますので歯ブラシの毛先が広がらない程度の力で鉛筆持ちで磨くようにしてみましょう。
1-7.知覚過敏
知覚過敏の場合歯茎が痛いというよりは歯茎の知覚の歯が痛み、しみるといった症状が出てきます。
- 1
- 2