下がった歯茎を戻すために歯茎の移植をしようか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
歯周病や加齢など様々な理由で下がってしまった歯茎は、歯肉移植術という他の部分の歯茎を移植する方法で元の健康な状態に取り戻せる場合があります。
また、歯を失った箇所にインプラントやブリッジで歯を補う場合、抜歯をすると、ほぼ確実に歯茎は下がったり、厚みが薄くなったりしてしまいます。その場合も歯肉移植は有効です。
そこで今回は、下がってしまった歯茎に他の部分の歯茎を移植する治療法や費用について詳しく解説します。ぜひ、参考にしてみてください。
1.歯肉移植術とは
不適正なブラッシングや、歯周病が原因で歯肉が下がってしまうことがあります。
そうなると知覚過敏のみならず、審美的にも患者さんの苦痛となります。歯肉移植は適応症を見誤らなければ、予知性も高く、素晴らしい治療法です。
また、インプラントなどで付着歯肉がなくなってしまっていると、インプラント周囲炎になるリスクが高くなる事が知られています。
※付着(角化)歯肉とは、波線より下側に当たる歯肉のことで、引っ張っても動かないことが特徴なのと、ブラシなどがあたってもあまり痛くないことが特徴です。
1-1.適応
具体的には、歯茎が下がり、歯が長く見えてしまうケースで、歯と歯の間の歯肉は残っているケースが適応症です。
歯肉移植(結合組織移植術「CTG」)はMillerの分類のクラスⅠ、Ⅱが適応症で、それ以外のケースで行うと良い結果は出せません。歯科医師の診断力、技術力が求められる治療法と言えるでしょう。
1-2.メリット・デメリット
メリットは下がった歯肉が戻ることにあります。それに伴い、ブラッシングがしやすくなり、知覚過敏も治ります。
デメリットはドナーサイドの歯肉が痛い事がります。私もオペの前に再三、説明はしていますが、それでも患者さんは不安になるレベルの痛みが出てしまう事があります。
1-3.費用と期間
保険適応ですが、自由診療で行っている場合や、移植治療を行っていない歯科医院も多くあります。
また、費用は組織の状態、範囲などでも異なるため事前に確認しておきましょう。
手術自体は2時間程度で終わりますが、状態によって様々で歯茎が定着するまでは2ヶ月から6ヶ月かかる場合があります。
1-4.移植手術はどこでも行えるのか
行っていない歯科医院も多いため、事前にご確認ください。
2.FGG(遊離歯肉移植)とは
FGGとは遊離歯肉移植術の事で、上記の付着歯肉が喪失してしまった場合などに用いられます。
CTG(結合組織移植術)との違いはCTGは根面被覆(歯根が露出してしまった所を覆う)のに対し、FGGは露出した根面を覆うことは出来ないのが大きな特徴です。
FGGは天然歯に用いられる事もありますが、多くはインプラントを行った部位に用いられることが多いです。
前述のとおり、インプラントの周辺には付着歯肉が喪失していることが多く、その場合インプラント周囲炎のリスクが起こりやすいと言われています。そのため、インプラントの二次手術と共に行われることが多いようです。
- 1
- 2