癒合歯は通常1本ずつ生える歯が2本くっついて生えている歯のことを言います。
癒合歯は乳歯でよくみられ、歯科医院での検診や地域の検診でみつかる場合が多いです。
癒合歯がある場合は、永久歯への生え変わりの時期や歯並びににも影響を与えることがありますのでまず歯科医院で診てもらいましょう。
そこで今回は、癒合歯によって起こるリスクと対処法について解説します。正しい知識と対処法を知っておくことで不安に感じず、お子様の成長とお口の成長を見守ることができます。
1.癒合歯(ゆごうし)とは
癒合歯は通常1本ずつ生える歯が2本くっついて生えている歯のことを言います。
特徴的には真ん中がくぼんでいるような形をしていて、平べったい形状をしています。2本分の歯よりも少し小さめですが、1本分の歯よりはやや大きいです。
乳歯の前歯に多くみられ、永久歯では少ないことがわかっています。
(日本臨床口腔病理学会/口腔病理基本画像アトラスより引用)
癒合歯の原因
癒合歯の原因は、詳しいことは未だにわかっていません。
母親のお腹の中にいる間に何らか原因でこのように癒合した状態になるようです。
2.癒合歯になりやすい部位
癒合歯になりやすい歯は、下の前歯と上の前歯です。
下の前歯の真ん中の歯で、2番目の歯と3番目の歯がくっつくケースが多いです。
そして、1番目の歯と2番目の歯も多く、みられます。
前歯なので、容易に確認することができる部位です。
確認方法
特に下の前歯が癒合しやすいことがわかっていますので、お子様のお口の中でも前歯を確認してみましょう。
隣の歯よりも少し大きい、平べったい、真ん中が少しくびれているなどの形態がみられた場合、癒合歯が疑われます。
気になる点がある方は、歯科医院へ受診してみましょう。
3.癒合歯に起こりやすいリスク
3-1 .永久歯がない場合がある
癒合歯がある場合、おおよそ4割近くの確率で癒合歯の下の永久歯がない場合もあります。
その結果として、歯の数と顎の大きさのバランスにズレがでて、将来的に歯並びや噛み合わせが悪くなることがあります。
癒合歯自体は特に問題はありませんが、以下のようなことが副次的に起こりやすいです。
- 1
- 2