口臭の原因になる舌の汚れ/取り方を歯科衛生士が徹底解説!

お口の専門家舌ブラシ160

販売:お口の専門店
商品:舌ブラシ160
価格:170円

 

広告

4.注意事項

舌磨きでよくありがちな間違えについてまとめておきます。

4-1.歯ブラシで磨かない

歯ブラシは歯を磨くために作られていますので、歯と舌の形状や硬さはまったく違います。

お家のお掃除でも掃除機を使ったり、モップを使ったりと、道具を使い分けるように、お口の中のお掃除効率よく、痛みなく磨くためにも道具を使い分けましょう。

4-2.強い力で磨かない

舌はとってもデリケートです。ごしごしと強く磨くとすぐに傷になってしまいます。

口内炎の原因にもありますので、優しく磨くことを心がけてください。舌の汚れは、軽くなぞるだけでもきれいに取り除くことができます。

4-3.歯磨き粉は使用しない

歯磨き粉には、研磨剤が入っているものが多いため、舌を傷つけてしまう場合があります。

また、ミントなどの香り成分が味覚に刺激を与え過ぎてしまう場合もあります。

どうしても磨く時に薬剤をつけたい方は、研磨剤の入っていないジェルタイプの歯磨きジェルを使ってみてください。

5.過剰な舌苔ができる原因について

5-1.細菌繁殖が原因

お口の中の細菌が繁殖することで舌苔ができやすい環境を作ります。

5-1-1.食べかすが原因

食事のあと、長時間歯磨きをしない状態が続くと歯に歯垢という汚れがつきます。

これは舌も同様に、長時間歯磨きをしない状態が続くと舌にも汚れが付着します。

特に、砂糖を含んだ食べ物やお口の中に停滞しやすいクッキーやスナック菓子を食べた後は、食べかすが残りやすいです。

5-1-2.磨き残しが原因

細菌が繁殖しやすいのは、磨き残しが多い状態の時です。正しい歯磨きの習慣がみについていないと、お口全体的に汚れが残りやすくなります。同様に舌につく汚れも残りやすいです。

磨き残しの状態が続くと、細菌が繁殖し、さらに汚れがつきやすい環境を作ってしまいます。

細菌繁殖を減らすには、まずは、食後の歯磨きと正しい磨き方を習慣つけることから始めましょう。

5-2.お口の乾燥が原因

お口の中が乾燥していると、汚れを洗い流す機能が低下してしまいます。

お口の乾燥のトラブルについては【口の渇きが原因でおきるトラブル!簡単にできる対処法を紹介】をご覧ください。

5-2-1.薬の服用が原因

薬の中には、唾液の分泌を抑制し、お口の中が乾燥する副作用があるものが多いです。

薬の服用によってお口の中が乾燥している場合、舌にもうっすらと白い舌苔が全体的についている状況が続きます。
乾燥状態が続くと、汚れは洗い流されることがなく、お口に停滞します。その時、舌の上にも汚れが付着しやすい状況になります。

5-2-2.ストレス

体の免疫力が下がっていたり、ストレスが溜まっていると、お口が乾燥する症状が表れることがあります。

いつもきれいに磨いていても、舌苔が頻繁についているように思う人は、汚れが取り除けていないことが原因なのではなく、体のストレスなどが影響している場合もあります。

5-2-3.加齢が原因

加齢に伴い、お口の乾燥を感じる方も多いのではないでしょうか。特に女性の場合は、更年期や生理の前など、ちょっとした体の変化とともにお口の中の状態や、唾液分泌量が変わります。

目にみえる舌の汚れだけでなく、体の異変にも気づくことが大切です。

6.定期的な歯科検診と異常がある場合は歯科受診を!

舌苔の取り方のアドバイスは、歯科衛生士に指導をしてもらいましょう。

力加減や個々にあったブラシの選び方などを含め食生活のアドバイスも行ってくれます。

汚れだけでなく、全体をみながら、口腔をきれいにすることを意識しましょう。

舌に異常を感じたり、痛みなどの症状がながく続く場合は、すぐに歯科医院に相談してみてください。

まとめ

舌の汚れは、過剰に反応することなく、鏡をみながらチェックをして、自分に適した磨き方で汚れを取り除きましょう。

過敏に反応しすぎて、美味しく食事が取れないことはもったいないことです。

健康な状態を知ることで、正しい舌磨き習慣を身につけましょう。

Author: 塚本 千草(歯科衛生士)

広告