突然歯茎におできのようなものが出来て、不安な方も多いのではないでしょうか。それは、フィステルかもしれません。
見た目は口内炎と間違いやすいのですが、フィステルは何らかの原因で歯の根に溜まった膿の出口の穴なのです。
フィステルは、原因となるものの治療をしなければ何度も繰り返してしまい、口臭もきつくなり、様々な悪影響を及ぼすこともあります。
そこで今回はフィステルが出来る原因や治療法について詳しく解説します。ぜひ、参考にしてみてください。
1.フィステルとは
歯の根の先に炎症がおき、そこにたまった膿を排出するためにできた出口のことをいいます。
ほとんどは歯茎に出来るおできのようなもので、見た目は白かったり、赤かったりしていてプクッととしています。
1-1.症状
フィステルは根の先にたまった膿を排出することができるため、ほとんど痛みを感じることはありません。
逆にフィステルがない膿の袋が増大すると違和感を感じたり、免疫力低下の時などには急激な内圧亢進により激痛になることもあります。
1-2.放置しても治らない
フィステルは一度できてしまうと、原因を取り除かない限り完全に消失することはありません。
一度消失したかのように見えても、すぐに再発することになりますので原因除去のための治療が必要になります。
治療をしないと膿の袋が時間とともに増大し、根の先の骨が大きく吸収し、根の治療だけでは難しくなり、手術が必要になることもあります。
また膿の中の細菌が血液によって体内に運ばれ、心臓の病気・アレルギーなどあらゆる疾患の原因にもなってしまいます。
1-3.フィステルのできるまで
①.虫歯や外傷などで歯の神経が死んでしまい、神経の通っている管(根管)が感染し、細菌が増え続ける
②.神経の通っている管(根管)内の細菌が飽和状態になり、歯根の先に細菌の膿の袋が出来て歯根の先の骨が溶けてゆく
③.細菌の膿の袋は慢性的に少しずつ大きくなるが、ほとんど痛みなどの症状はないことが多く、疲労時など免疫力低下の際には浮いた感じがあり、時には痛みを感じることもある
- 1
- 2