2-4-2.食いしばり、歯ぎしりなどをする
根管治療をした歯は栄養が行き渡らずもろく、崩壊しやすくなります。
金属製コアの場合、慢性的にもろくて崩壊しやすい歯に強い力がかかると、ひびが入ったり割れやすくなります。
それに比べガラス繊維を束ねたファイバーポストは弾性があるため、歯質に応力がかかりにくく、ひびや破折のリスクを軽減することができます。
2-4-3.金属アレルギー、他の疾患などで金属を使いたくない
ファイバーコアはガラス繊維を束ねたもので、金属を使用しておらず身体にも優しい
素材といえるでしょう。
2-4-4.前歯など、より白さと透明感を求める
ホワイトニングした後のオールセラミックの差し歯などで、より白さ、透明感を求める場合、金属製コアは光の透過性がないのに対し、ファイバーコアは金属を使用していないため光の透過性を損なわず、審美的にも適しているといえます。
3.メリット
3-1.歯が割れる(歯根破折)のリスクが低い
ファイバーポストは金属製ポストに比べ歯と弾性係数が似ているため、歯のたわみに応じて屈曲しながら力を分散し、歯が割れるリスクが低くなります。
3-2.自然で透明感のある美しい歯を再現できる
ファイバーコアは金属を使用していないため光の透過性を損なわず、自然で透明感のある美しい歯を再現できます。
3-3.金属を使用しないので、変色や金属アレルギーなどの心配がない
金属を使用しないので、金属イオンの流出による土台の変色、歯肉の黒ずみがありません。
また、金属アレルギーを起こさず身体にも優しい材質です。
3-4.歯を削る量が比較的少ない
口の中でファイバーコアを用いて土台を作る直接法では、金属コアなど他の型取りをして出来た土台を接着する間接法に比べ、歯を削る量が比較的少なくすみます。
3-5.ファイバーコアポストはほとんど破折しない
ファイバーコアはガラス繊維を束ねた材質で強度、適度な弾性もあり金属スクリュー、金属コアに比べ、ポスト自体の破折はほとんどありません。
4デメリット
4-1.保険のコアに比べ費用がかかる
ファイバーコアは保険適応外のため、費用が一本あたり約10,000~30,000円かかってしまいます。
※H28.4保険改訂により一部ファイバーコアも保険が認められるようになりました。
4-2.術者のテクニックにより予後が左右される
ファイバーコアは口の中で歯科医師が直接作る土台ですので、型取りして作り接着するものに比べ、その後の予後に大きく差がでてしまいます。
5.その他、歯の土台に用いられる素材
5-1.保険適応となるコア
5-1-1.メタルコア(金属のみの土台)
根管治療の歯を削って土台のための型取りをし、2回目に出来たメタルコアを接着するものです。
材質は金合金か金銀パラジウム合金になります。
費用は約600~800円となります。(保険適応3割負担の場合)
5-1-2.レジンコア(金属スクリュー使用の土台)
根管治療の歯に金属スクリューを芯棒として強化プラスチックにて口の中で直接土台をつくるものです。
費用は約400~500円となります。(保険適応3割負担の場合)
5-2.自費となるコア
5-2-1.ゴールドコア(金の土台)
根管治療の歯を削って土台のための型取りをし、2回目に出来たメタルコアを接着するものです。
材質は金合金になります。
費用は15000~30000円となります。
6.まとめ
歯というものは、神経が失くなるともろくなり寿命が短くなってしまいます。
少しでも歯の寿命を延ばすためも、に土台はファイバーコアを使用することをおすすめします。
Author: 小野澤 彰(歯科医師/歯科オノザワ院長)
- 1
- 2