虫歯で歯を大きく削ったり、神経を抜いた後になるべく自然の歯に近い美しさや使い心地を求める方は多いのではないでしょうか。
虫歯の治療で歯を大きく削ったり、神経を抜いた後あとはクラウン(かぶせもの)を支える台としてコア(土台)を入れる必要があります。歯の土台(コア)は目立たない部分ですが、とても重要な治療です。土台には種類があり、それぞれ特長が異なります。ファイバーコアは、見た目も良く強度もあり、歯にもやさしい土台と言えます。
そこで今回は、ファイバーコアの特徴や費用について解説します。ぜひ参考にしてください。
1.歯の土台(コア)とは
歯の根の治療(根管治療)をした歯に差し歯を入れるときに残っている歯に歯が割れないよう補強をして作る部分です。
歯質は神経がなくなると根管治療後、歯の新陳代謝がなくなり、もろく崩壊しやすくなります。
そのため根管治療後、柱となる芯棒をたて土台(コア)をつくり、冠を入れる治療をします。
また、歯の土台(コア)は建物の土台と同様に、その後の歯の寿命に大きな影響をする部分でもあります。
2.ファイバーコアとは
芯棒にグラスファイバーを使い、強化プラスチックでつくられた金属不使用の土台(コア)です。
2-1.材質
ファイバーコアは正式名称をファイバーポスト補強型レジンコアといい、ガラス維持強化樹脂を束ねたファイバーを使用し、周囲を強化プラスチックで覆ったものです。
2-2.製作法と治療回数
ファイバーコアの治療法には、直接法と間接法があります。
直接法:直接口の中で固めて装着させていき、一回の治療で作成することが出来ます。
関節法:型取りをして模型をおこし、模型上で作成しますので二回の治療回数がかかります。
根管治療後の感染のリスク回避、コスト面、歯の削る量などから考えると一回でできる直接
法がおすすめです。
2-3.費用の目安
保険が適用されませんので自費治療となります。
直接法:一回で口の中でつくるファイバーコア 約10,000~20,000円
間接法:二回で型取り、接着するファイバーコア 約20,000~30,000円
2-4.こんな方におすすめ
2-4-1.残っている歯質(歯の壁)が薄い
土台をたてた歯にはあらゆる力が加わります。
残っている歯の壁が薄いと、金属製コアはとても硬いため、強い力が加わると直接歯の根に力を伝えて根を壊してしまうことがあります。
ファイバーコアは、歯に似たしなやかさと弾性を持ち、歯のたわみに応じて屈曲しながら力を分散し、歯が折れるリスクを軽減することができます。
- 1
- 2