電動歯ブラシはたくさんの商品があってどれが自分にあっているのか分からない方も多いのではないでしょうか。
価格も安いものから高いものまであるので、どれを購入したら良いか悩んでいる方も多いと思います。
せっかく購入したのに、自分にはあっていなかったということがないよう、今回は、電動歯ブラシの特徴やどんな人におすすめか、長く使い続けられる電動歯ブラシ選びについて解説します。ぜひ参考にしてください。
1.電動歯ブラシの種類とおすすめ
1-1.電動歯ブラシ
ブラシの振動で汚れを落とす歯ブラシです。
手を動かさなくても、振動で汚れを落とすことができるのが特徴ですが、中には手磨きのように歯ブラシを動かすタイプの商品もあります。
100円ショップなどで販売されている安価なものから、ドラックストアや百貨店などで購入できる商品など、各メーカーからさまざまな種類が発売されています。
ブラシ全体が振動タイプと毛束が回転するタイプ、両方セットになったタイプなど、さまざまな工夫がなされ、より効果的に汚れを落とせるように開発されています。
おすすめ電動歯ブラシ
販売;フィリップス
商品;フィリップス ソニッケアー 電動歯ブラシ ダイヤモンドクリーン ピンク
価格:23800円
1-2.音波ブラシ
ブラシの振動で汚れを落とすタイプで、振動が1分間に、31,000回という高速振動であり、電動歯ブラシとの違いは振動数です。
振動数が多いということは、歯に適切に当てるだけで電動ハブラシ以上に効率良く汚れを、落とすことができます。
音波は16,000~20,000Hz(ヘルツ)の振動で、この振動数をもつハブラシが音波ハブラシと呼ばれています。
※1秒間の振動回数を表す単位をHz(ヘルツ)といい、人間の耳で聞き取れる領域の振動を音波といいます。
おすすめ音波ブラシ
販売;パナソニック
商品:ポケットドルツ
価格;4270円
販売;パナソニック
商品:音波振動歯ブラシドルツ
価格;24800円
1-3.超音波ブラシ
ブラシ部分に超音波発生装置が内臓されているタイプです。
超音波は、音波ブラシよりもヘルツが高い超音波で、人間の耳に聞こえる音波よりも高い振動数(20,000Hz以上)です。
超音波のもつ効果は、歯の表面に汚れがつきにくくすることが挙げられます。汚れが落ちやすくて、つきにくい環境をつくることができます。
- 1
- 2