手磨きから電動歯ブラシに変えて、正しい使い方が出来ているのか、しっかり磨けているのか不安という方も多いのではないでしょうか。
電動歯ブラシは、歯の汚れを短時間で効果的に落とすことができる事が最大のメリットですが、間違った使い方をしていると、磨き残しが出たり、歯や歯茎を傷つけてしまう事もあります。
また、最近では電動歯ブラシと言っても数多くの種類があり、使い方もそれぞれです。
そこで今回は、効果的に歯垢をとる電動歯ブラシの使い方について解説します。ぜひ参考にしてください。
1.電動歯ブラシの種類
1-1.電動歯ブラシ
電動歯ブラシとは、ブラシの振動で汚れを落とす歯ブラシのことをいいます。
手を動かさなくても、振動で汚れを落とすことができるのが特徴ですが、中には手磨きのように歯ブラシを動かすタイプの商品もあります。
ドラッグストアなどで販売されている安価なものから、百貨店などで購入できる商品など各メーカーからさまざまな種類が発売されています。
ブラシ全体が振動するタイプや毛束が回転するタイプ、両方セットになったタイプなど、さまざまな工夫がなされ、より効果的に汚れを落とせるように開発されています。
1-2.音波ブラシ
電動歯ブラシと同じく、ブラシの振動で汚れを落とすタイプですが、電動歯ブラシとの違いは振動数です。
振動が1分間に31,000回という高速振動であり、振動数が多いということは歯に適切に当てるだけで電動ハブラシ以上に、効率良く汚れを落とすことができます。
音波は16,000~20,000Hz(ヘルツ)の振動で、この振動数をもつハブラシが音波ハブラシと呼ばれています。
※1秒間の振動回数を表す単位をHz(ヘルツ)といい、人間の耳で聞き取れる領域の振動を音波といいます。
電動歯ブラシの種類について、詳しくは「本気で選ぶ!おすすめ電動歯ブラシとお口の状態別の選び方」をご覧ください。
2.電動歯ブラシの使い方
電動歯ブラシには、ブラシを動かさないで使うタイプと動かして使うタイプがあります。
各メーカーによって異なりますので、説明書を確認の上使用してください。
今回は、手を動かさないで使用する方法を説明していきます。
2-1.電動歯ブラシの持ち方
ヘッドがくるくると回転するタイプや縦運動するタイプの場合は、しっかりと握れる、掌握状(握る)で持ちます。
ヘッドの動きが少なく、圧をかけすぎない方が良いタイプは執筆状(鉛筆もち)で持ちます。
2-2.磨く時間
磨く時間は2分~4分程度や平均時間です。
口の中を4分割にして考え、右下、右上、左下、左上それぞれ30秒程度。頬側と舌側とわけて丁寧に磨くと4分ほどかかります。
また、歯の噛み合わせを磨く時間を入れると5分程度になります。
電動ブラシにはタイマー機能もついていますので、時間の目安もわかりやすく、効率よく磨くことができます。
2-3.磨き方の5つのポイント
【ポイント1】
握り方は、掌握状か執筆状でもちます。また、歯ブラシを口の中に入れてから電源を入れましょう。
【ポイント2】
歯ブラシは、ヘッドがコンパクトのものは少し動かしながら操作する、ヘッドが大きなものは手は動かさず固定してずらしていくように磨いていきましょう。
【ポイント3】
毛先は歯と歯茎に斜めに当たるようにブラシを当てる。
- 1
- 2