抜歯後に激痛が起きた!ドライソケットの症状と対処法

00

親知らずを抜いた後、徐々に治まっていくはずの痛みが次第に激痛に変わっていき、不安になる方も多いのではないでしょうか?

それはドライソケットの可能性があります。

ドライソケットは抜歯をした人の2~4%に起こるといわれ、特に下の親知らずで高い割合で起こるといわ
れています。

今回はドライソケットの症状と対処法について解説します。ぜひ参考にしてください。

広告

1. ドライソケットとは

抜歯した穴が血餅(固まり始めた血液)でふさがれず、骨の部分がむき出しになってしまい、激しく痛むことをドライソケットといいます。

通常抜歯後1~4日でおさまってくる痛みが治まらず、一週間以上長引き痛みが強くなり、触れると痛いなどの症状がでます。
これは何らかの原因で抜歯した穴が血液で覆われず、かさぶたが出来なかったため、骨の上に歯肉が作られず、骨が露出したまま物が入ると直接触れるため、強い痛みを感じるためです。

ドライソケットは抜歯窩治癒不全とも呼ばれ、抜歯後の発生率は2~4%、下顎の親知らずにいたっては約20%ともいわれる。

2. ドライソケットの症状

抜歯後3~4日後、おさまるはずの痛みが悪化し、さまざまな症状がでてきます。
一番の特徴は激しく強い痛みでしょう。

2-1. 抜歯後3~4日で痛みが増し、激痛に変わってくる

通常1~4日で時間の経過とともにおさまる痛みが、だんだんと強くなり、激痛に変わります。

これは通常、時間とともに血餅(固まり始めた血液)でふさがる穴がふさがれず、骨が露出したままになっているため空気に触れたり、物が直接触れるため、リンパから顔面、頭の方まで痛くなるなどの症状がでてきます。

2-2. 傷の中が白っぽく、嫌な臭いがする

通常、治癒過程に出来るべき赤黒いゼリー状の血液の塊である血餅がなく骨がむき出しになっているため、本来の赤黒い色ではなく、白っぽく見える。

広告