金属アレルギーがある方は、歯の治療で使われる金属にも不安を抱えているのではないでしょうか。
アクセサリーなどを身につけた場合に痒みやかぶれなどの症状が出るというのは一般的によく知られていますが、実は歯科材料で使われる金属が原因となってアレルギー症状が出ることも少なくありません。
今回は歯科治療で考えられる金属と代替素材について解説しますので、不安なく治療を受けるための参考にしてください。
※多くの歯科医院で初診時の問診票で金属アレルギーの有無を確認していますが、アクセサリーなどで少しでもアレルギー症状が出た経験がある方は、必ず担当の歯科医師に伝えてください。
1. 金属アレルギーとは
そもそも金属アレルギーは、金属自体が直接アレルギーの原因になっているのではありません。
金属が皮膚に触れて、汗と混じり、金属が少しずつ溶け出します。そして、溶けた金属がイオン化して体内へ入り、体内のタンパク質と結合します。ここで、アレルギーの原因になる、タンパク質のアレルゲンに変質します。
アレルゲンは体にとっては異物なので、体を守ろうとするために過剰な反応をする。これが金属アレルギーです。
歯科での金属アレルギーは年々増えているとも言われています。
2. 金属アレルギーの症状
金属アレルギーは病名では、「接触皮膚炎」と呼ばれています。アレルギーの症状には、局所性と全身性があり、皮膚の症状としてでてきます。金属がふれていた場所以外にも症状がでることがあります。
2-1. 局所性の症状
局所性は、アクセサリーをつけた時に起こる局部的なアレルギー反応です。
歯科の金属では、口腔内に症状がでる場合は、局所性のアレルギーで、口の粘膜がただれたり、舌に苔のような白い汚れがついたり、舌がまだら模様になるといった症状がでてきます。
2-2. 全身性の症状
全身性は、歯科の金属が唾液に溶け出し、唾液を飲み込んだ時に、体の中に入ります。そして、アレルゲンが汗とともに排出された時に、アレルギー症状が起こります。これが全身性のアレルギーです。
症状がでやすいのは手足で、水ぶくれができるような症状や湿疹ができるのが一般的です。
3. 歯科治療で金属を使うケース
金属は、熱を通すことから、熱い食べ物を熱いと感じ、冷たい食べ物を冷たいと
感じることができる面で、美味しく楽しい食事をすることができるメリットもあります。
一方で、金属はアレルギー反応を引き起こすこともありますので、ご自身の身体の状況やアレルギー反応については、ご自身で知っておくことも必要です。
また、お口の中に複数の金属が入っている人は金属アレルギーを発症するリスクが高まるとも言われています。
いろいろな歯科医院を転々として治療を受けている方は、医院によって使用する金属が同じとは限りませんので、不安な方は歯科医院へ相談されるのもいいでしょう。
3-1. 詰め物・かぶせもの(銀歯・クラウン・インレー)
一般的な治療の一つとして、大、小関わらず、詰め物やかぶせ物は金属を使うケースがあります。最近では、白い被せものをお勧めいている歯科医院も多く、金属アレルギー症状のある患者さんへ対応ができるように、自費診療が行われています。
一般的には、ニッケル、コバルト、クロム、スズ、チタンなどがあり、多くはその2種類以上の金属を混ぜ合わせた「合金」が使われています。
3-2. 差し歯(コア)
歯の神経を取る、大きな虫歯になった時、歯の真ん中にある神経を取り除く治療がされます(根管治療)。
その時に、空洞になった真ん中に、差し歯をいれて、歯の補強を行っています。その時、歯の補強のために入れる差し歯の材料が金属を使用しています。
一般的には、ニッケル、コバルト、パラジウム、クロム、スズなどがあり、多くはその2種類以上の金属を混ぜ合わせた「合金」が使われています。
歯科医療の進歩とともに、イオン化しやすいパラジウムなどの金属は使わないようになってきましたが、昔に治療をしたままであれば、パラジウムなどの合金が使われている場合もあります。
3-3. インプラント
インプラントには「チタン」という金属を使用しますが、チタンは「アレルゲン」に変質しにくいため金属アレルギーを引き起こしにくいともいわれています。
チタンは強度も安全性もあり、航空機用にも医療機器にも幅広く使われている地球上に存在する元素のひとつです。
3-4. ブリッジ
ブリッジも基本的には、銀歯、クラウン、インレーと同様です。
ただし、ブリッジの場合は3本分の歯を金属のかぶせもので代用することになりますので、他の治療と比べて、お口の中に金属が入っている割合は高くなります。
使用金属には、ニッケル、コバルト、クロム、スズ、チタンなどがあり、多くはその2種類以上の金属を混ぜ合わせた「合金」が使われています。
3-5. 歯列矯正
矯正治療の装置にも金属は使用されています。
かぶせものと同様に、ニッケル、コバルト、クロム、チタンなどがあり、多くはその2種類以上の金属を混ぜ合わせた「合金」が使われています。
アレルギー症状のある方や見た目を気にされる方のために、白いセラミックを使用した矯正治療が主流となっています。
3-6. 入れ歯
歯の詰め物以外にも入れ歯に金属は使われています。たとえば、部分入れ歯のバネの部分や、上顎全体に金属を使うタイプの入れ歯もあります。
4. パッチテスト(検査費用・保険適用の可否)
金属アレルギーが気になる方は、パッチテストをおすすめします。
- 1
- 2