歯科衛生士が教える!デンタルフロスの正しい使い方

00

デンタルフロスを使っているけれど、正しい使い方があるのか知りたいという方も多いのではないでしょうか。

歯の間の汚れは、歯ブラシのみの場合では60%くらいしか取り除けないのに対し、フロスを併用すると90%近く汚れを落とすこができます。

フロスには大きく2種類のタイプがあり、それぞれの正しい使い方を解説しますので参考にしてみてください。

広告

1. 糸状のロールタイプと持ち手のあるタイプの違い

ロールタイプと持ち手のタイプでは歯の間の汚れを取ることに関しては違いはありません。違うのは操作性と糸の形状程度ですので、使いやすい方を選ぶと良いでしょう。

01

ナイロンスポンジタイプ、テープタイプ、一般的なフロス 一般的細めタイプ

ロールタイプはどのタイプもありますが、持ち手タイプは一般フロスと一般細めタイプの2種類が多いです。

1-1. ロールタイプ(糸巻きタイプ)

糸巻きタイプは必要な長さを切り取り指で操作します。毎回、綺麗なフロスを使用することができますので清潔です。しかし、指の操作になりますので練習が必要です。

矯正の装置が入っている人や、歯と歯の間の幅が狭い人にはロールタイプがオススメです。

また、糸の形状が複数あるものロールタイプの特徴の一つです。

1-2. ホルダータイプ(手持ちタイプ)

初めて使う人に操作が簡単なので、おすすめなのがホルダータイプです。また、ロールタイプが苦手な人にもおすすめです。

ただし、ホルダータイプなので、歯と歯の間が狭い人は、一度フロスを入れると抜けなくなることがあり、ハサミで糸を切り取ったことがある人もいるのではないでしょうか。

歯が重なり合っている(叢生)人には、使いにくい欠点もあります。

1-3. おすすめのデンタルフロス

おすすめのデンタルフロスと自分にあった商品の選び方はこちら⇒【もう迷わない!おすすめのデンタルフロスと選び方

オススメのデンタルフロスのランキングはこちら⇒【歯科衛生士厳選!優秀デンタルフロスランキングベスト10

2. デンタルフロスの正しい使い方

2-1. ロールタイプの場合

2-1-1. 基本の持ち方

フロスを40センチくらい切り取ります。ちょうど手先から肘くらいまで出したら40センチの目安です。

そして、両手の中指に2〜3回ほど巻きつけてピンとはります。そうすると、だいたい15センチほどの長さになり、操作がしやすいです。

2-1-2. お口の中にいれる

お口の中に入れるときは、両手の親指と人差し指で糸をつまんだ状態で操作をしていきます。

02

 

2-1-3. 歯と歯の間にゆっくりと入れる

フロスを通したい歯に合わせて、歯と歯の間にゆっくりと小さく左右に動かしながら入れていきます。

歯と歯の間に通していく時に力をいれてしまうと、歯茎にフロスが当たり痛みますので、ゆっくりと小さく左右に動かしながら入れるのがポイントです。

前歯の場合は親指を上手に使用して操作をするとスムーズです。

03

 

04

 

2-1-4. 汚れを取り除く

フロスが歯の間を通ったら、歯に巻きつけるように沿わせてこすりとるように動かします。

歯の隣り合った両面にこすりつけて汚れを取り除きましょう。

05

06

広告