不安を解消!歯医者での麻酔をしっかり理解しよう

00

歯科治療での麻酔を経験したことがある方は多いことでしょう。治療をする前にいきなり麻酔をする先生は少なくなりましたが、麻酔について詳しく説明を受けた経験は少ないですよね。麻酔を受ける患者さんはいろいろな不安が頭によぎっていませんか?痛くない治療をするのに、なぜ麻酔が必要なのか?痛くない麻酔はできないの?このあと、食事はできるかしら?麻酔が切れた後、どんな痛みがでるのかしら?など、そんな不安を少しでも解消できたらとおもいます。

広告

1. 麻酔時の痛みは大きく分けて2種類

麻酔時の痛みは、大きく分けて2種類あります。

刺痛:針を刺すときの「ちくっ」とした痛み。
圧痛:麻酔液を入れるときの痛み。

それぞれの痛みについて解説します。

1-1. 「刺痛」

刺痛は針を皮膚に刺す事で起こる痛みです。皮膚に表面麻酔をして、効いてきたころに針を入れる事で痛みを少なくできます。

1-2. 「圧痛」

圧痛は麻酔液を入れる時に痛みを感じることがあります。これは麻酔液を入れるスピードが速すぎたり、一定のスピードで入っていなかったりすることで歯肉が圧迫され、痛みが起こります。

2. 麻酔の痛みを軽減するための3つの工夫

2-1. 表面に麻酔をする

表面麻酔とは歯茎の表面にかける麻酔です。
針を歯茎に突き刺すのではなく、歯茎に塗りつけて麻酔効果を得ます。
麻酔の効きめは薄いのですが、表面麻酔は麻酔針による痛みを少しでも抑える目的で処置されます。
ガーゼやコットンなどに麻酔薬を染み込ませて歯茎に接触させます。そして歯茎の神経が緩やかに麻痺させていきます。

広告