緊張しないで!歯医者が教える麻酔の種類と副作用

広範囲に麻酔がかかり、舌や唇まで痺れることも多くあります。麻酔効果は数時間続くため治療後の痛みが気にならなくなり、鎮痛薬の量を減らせるというメリットもあります。


歯医者で使われる麻酔について詳しくは【不安を解消!歯医者での麻酔をしっかり理解しよう】をご覧ください。

広告

2.麻酔の副作用

歯医者で使われる麻酔は安全性を備えていますので、副作用はほとんどありません。

一般に使われる歯科用の麻酔薬には麻酔薬の有効成分(リドカインなど)が歯と歯の周りの骨に染み込みやすくするために昇圧剤(アドレナリン)が添加されています。

しかし、この量は微量で10本以上打って初めて影響が出るくらいの濃度です。

息苦しくなったりする場合は、たいていは心理的な緊張などのストレスから来るものが多いと思います。そのため、痛みに弱い方や麻酔が怖い時などは正直に医師に伝え、なるべくリラッとクスした状態で麻酔をすると良いでしょう。

歯科治療に対して不安な方やどうしてもリラックスできない方は笑気麻酔(ガス麻酔)や精神鎮静法(静脈麻酔)の併用が有効です。

また、高血圧症を患っている方はアドレナリン抜きの麻酔薬の利用で過呼吸・動悸を大幅に減らすことができます。

3. 麻酔アレルギーについて

歯科麻酔薬の有効成分そのものが原因となるは非常にまれです。

ただし、元々アレルギー体質の方などはまれに麻酔薬アレルギーの症状が出るケースもあります。

麻酔アレルギーのほとんどは歯科麻酔薬に入っている保存料(パラペンなど)による麻酔アレルギーによるものですが、現在では保存料なしの歯科麻酔薬が主流になっています。

もし万が一、麻酔アレルギーによるアナフィラキシーショック(血圧の急低下による呼吸困難)が起きた場合は昇圧剤の注射と人工呼吸によって症状の緩和を図っていきます。

もし麻酔後に気分が悪い時は、すぐに歯科医師に相談しましょう。

まとめ

歯科医院で使う麻酔薬は安全で副作用もほとんどありませんので、なるべくリラックスした状態で治療を受けましょう。

麻酔に対する不安や治療の不安などある場合は、歯科医師や歯科衛生士に意思を伝えることで症状に併せて治療の判断材料にもなり、お互いにスムーズな治療を行うことが出来ます。

Author: 歯科医師

広告