緊張しないで!歯医者が教える麻酔の種類と副作用

00

歯医者で麻酔をして治療を受けた時、副作用について不安に感じたり、なんとなく具合が悪くなったという経験をした方も多いのではないでしょうか。

しかし、治療の痛みを軽減してスムーズに治療を進めていくためにも必要なものですよね。

麻酔は適切に使用すれば安全なお薬です。

安心して治療を受けられるよう歯医者で使う麻酔の種類や副作用の有無について詳しく説明しますので参考にしてください。

※過去に麻酔の使用で副作用の症状が出たことがある方は、必ずその時の詳細を担当の歯科医師にお伝え下さい。

広告

1.歯医者で使われる局所麻酔とは

歯医者で使われる局所麻酔は表面麻酔、湿潤麻酔、伝達麻酔の3種類に分かれています。

1-1. 浸潤麻酔

浸潤麻酔とは一般的にイメージされる”歯医者さんの麻酔”です。

歯茎の奥に注射針を入れ、歯茎や歯の神経に麻酔薬を染み込ませるので、浸潤麻酔と言います。

歯茎に注射針を入れてから麻酔薬を染み込ませ始めるときにチクっとしたり歯茎がつねられたような不快な感覚は起こります。

麻酔薬を染みこませる時の不快な感覚を減らすために、優しい力で麻酔薬を注入することができる電動注射器を使っている医院もあります。

1-2. 表面麻酔

歯茎にジェルを塗ったりテープを貼ることで、歯茎の神経を緩やかに麻痺させていきます。

これにより、注射針のチクっとする痛みを取り除けます。小児用の表面麻酔薬にはバナナ味などの味付けのものもあります。

1-3. 伝達麻酔

顎の神経の根元付近に直接注射して麻酔を効かせて痛みを取る方法です。

浸潤麻酔でも痛みが取りきれない虫歯、親知らずの抜歯などに有効です。

広告