子供の乳歯がまだ抜けていないのに永久歯が生えてきたり、乳歯が抜けたのに永久歯が生えてこないと心配になる方も多いのではないでしょうか。
乳歯から永久歯に生え変わる時のトラブルが永久歯の歯並びに影響を与えることもあるので、お子様の成長の中でも大切な時期と言えます。
歯茎の炎症や虫歯などは特に注意が必要なので、周りにいる大人がしっかりと守ってあげなければいけません。
そこで今回は乳歯の生え変わりの時期やその時のトラブルと対処法について解説しますので参考にしてください。
1.乳歯の生え変わり時期
1-1.生え変わりの時期(目安)はいつから
個人差はありますが6歳前後から12歳くらいまでに乳歯から永久歯へと生え変わります。
一般的に最も早く抜けるのは下の前歯、最も早く生えてくるのは「6歳臼歯」と言われている奥歯の大臼歯と言われています。
大人の歯が全て揃うのは14歳頃です。(親知らずの歯は別として)
1-2.生え変わりの順番
生え変わりの順番は6歳を目安に下の前歯が抜け、大人の下の前歯が生えてきます。
同じ時期にもともと乳歯のない部分に6歳臼歯といわれる大臼歯が生えてきます。
7歳ー8歳になると上の前歯の乳歯が抜け、大人の上の前歯が生えてきます。
8歳ー9歳になると、そのまま順番に前から後ろに向かって歯が生え変わります。
10歳ー11歳にかけて上下ともに、乳歯の奥歯が抜けて、大人の歯が生え始めてきます。
12歳ー14歳にかけて大人の奥歯が生え揃い、大人の歯列が完成します。
※生え変わりには個人差がありますので、目安と考えてください。
公益社団法人ライオン歯科衛生研究所 参照
1-3.生え変わりの本数
子供の歯と大人の歯が生え変わるのは、全部で20本です。
子供の歯は全部で20本、大人の歯は28本、親知らず4本を合わせると32本です。
子供から大人の歯列になる時に新たに加わる歯がが8本(親知らず4本)ということになります。
2.生え変わりの時よくあるトラブルと対処法
生え変わりの時、気になることはすぐに歯科医院へ相談しましょう。
永久歯がもともと無いケースもありますので、自己判断で子供の歯を抜くのは注意が必要です。
乳歯の抜き方によって永久歯に傷がついてしまうこともありますので、心配な方は歯科医院で抜歯してもらいましょう。
2-1.乳歯が抜けていないのに永久歯が生えてきてしまった場合
乳歯がぐらぐらして今にも抜けそうな場合は経過を見て問題はありません。
それでもいつまでも抜けずに残っている場合は、歯科医院で抜歯してもらいましょう。歯茎の表面に麻酔のジェルやスプレーをしてくれるので、痛みなく、歯茎や、生えてくる永久歯にを傷つけることなく抜歯することができます。
また、乳歯が全然揺れていないのに永久歯が生えてきてしまった場合は歯医者で抜歯をしてもらう必要があります。
2-2.乳歯が抜けたのに永久歯が生えてこない場合
乳歯が抜ける時期と永久歯が生えてくる時期には3ヶ月から6ヶ月ほど差があります。
また、永久歯が完全に生えるまでには乳歯が抜けてから1年かかることもあります。
3ヶ月以上経っても歯が生えてこない場合は、もともと永久歯が無いということも考えられますので、歯科医院でレントゲン撮影をしてもらい永久歯があるのかどうかを確認してもらいましょう。
先天性欠如について、詳しくは「正常な歯の本数は28本!足りない場合は先天性欠如かも」をご覧ください。
2-3.乳歯がいつまでも生え変わらない場合
乳歯が抜ける目安の時期を大幅に経過しても乳歯がぐらぐらしない、抜ける気配がない場合は下に控えている永久歯がもともと無いことが考えられます。
歯科医院でレントゲン撮影をしてもらい永久歯があるのかどうかを確認してもらいましょう。
乳歯が抜けない場合について、詳しくは「子供の乳歯がなかなか抜けない時の対処法と生え変わり時期」をご覧ください。
2-4.乳歯が抜けた後の止血方法
もし自宅にいるときに抜けてしまい出血が止まらない場合は、ガーゼやティッシュを抜けた歯の周りの歯茎を圧迫できる大きさに丸め、噛んだ状態で圧迫して血を止める方法があります。(圧迫止血)
- 1
- 2