無意識のうちに奥歯に力が入ってしまう、食いしばりの癖をどうにかしたい!と思っている方も多いのではないでしょうか。
食いしばりによるトラブルは意外に多く、いま起きているカラダの不調が実はくいしばりが原因だったということもあります。
虫歯ではないのに歯がしみたり痛みがあるなど、歯やお口周りに局所的な症状がでたり、頭痛、肩こりなど全身的にも様々な影響を与えます。
今回は、食いしばりからくる症状やその治療法についてまとめます。ぜひ参考にしてください。
1.食いしばりとは
食いしばりとは「クレンチング」とも呼ばれ上下の歯を無意識に噛みしめてしまう状態のことを言います。
通常リラックスしている状態では上下の歯は当たっていません。安静時空隙と言って、リラックスしている時の上下の歯と歯の間は約2ミリ程度あいているのがベストな状態です。
2.食いしばりの癖がないかセルフチェック
食いしばりや歯ぎしりは、無意識のときに癖づいてしまう場合も多くあります。意識して自分の状態を観察してみましょう。
以下の項目に2つ以上当てはまったら、食いしばりや歯ぎしりをしている恐れがありますので要注意です。
▫️ 朝起きると、顎が疲れている感じがする
▫️ 朝起きると、歯が浮いているような感じがする
▫️ 寝ている時、歯ぎしりをしていると指摘されたことがある
▫️ 気づくと歯を食いしばっていることがある
▫️ 頬の内側の歯が当たる部分に白い線がある
▫️ 舌の先端や周囲がでこぼこになっている
2-1.頬の内側の歯が当たる部分に白い線がある(咬合線)
食いしばりをしているお口の中は陰圧になるため歯の跡がついてしまいます。
2-2.舌の先端や周囲がでこぼこになっている
鏡で舌を見てみると舌の周囲に歯の跡がついてしまう事があります。
これは歯の圧痕と呼ばれ咬合線同様にお口の中が陰圧になることにより歯の跡がついている状態です。
3.食いしばりの原因
歯の食いしばりや歯ぎしりの主な原因は、ストレスや緊張と言われています。
瞬間的に、食いしばりをした方が力を入れやすいために力仕事やスポーツなどの際は、食いしばって仕事をしている状態になります。瞬発的に歯にかかる力は200~300㎏とも言われています。
3-1.緊張や集中する場面
とても緊張する場面に遭遇したり、何かに集中している時も食いしばりをしています。
3-2.ストレス
対人関係などストレスによって食いしばりをしてしまう場面が多くみられます。
逆にストレスの緩和のために食いしばりをしているという見方もあるようです。
4.食いしばりによって起こる全身の症状
局所的なものから全身の症状まで、食いしばりの影響によって様々な症状が引き起こされます。
4-1.お口周りの症状
詰め物が割れる
普段の食生活で歯にかかる力は男性約50~60㎏、女性約45~50㎏です。
瞬間的に力を発揮する場合約200㎏もの力がかかると言われています。
その力によってセラミックなど縦の力に弱い詰め物が割れたりすることがあります。
頬や舌に圧痕がつく
くいしばりをしているお口の中は頬に白い線がついたり、舌にでこぼこの跡がついたりします。
歯が割れる、欠ける
詰め物が割れるのと同様に歯が割れることもあります。
歯の成長線に沿ってヒビが入り、最終的には割れてしまう事もあります。
または、歯に力がかかる事により歯の根元の部分のエナメル質が、一番薄い部分から欠ける事もあります。
歯の根が割れる(歯根破折)
歯が割れるのと同様に根の部分(歯根)が割れることがあります。
- 1
- 2