知って安心!子供の歯ぎしりの原因と自宅で出来る対処法

ママと一緒にいたいのに離れなくてはいけない、あるいは、弟や妹が生まれてママを取られたと思っている、など。このような精神的なストレスによって、眠りが浅くなっていたり、悪夢を見たりすることで、睡眠時の歯ぎしりが起きます。この場合には、心のケアやリラックスさせてあげる事が必要かもしれません。

ストレスに悩むのは大人だけと思いがちですが、子供が抱える悩みや不安は少なくありません。睡眠時の歯ぎしりが長く続くようなら、子供の生活環境や交友関係などを経過観察してみてください。

広告

3.歯ぎしりが長く続いている

乳幼児期の歯ぎしりは、あまり心配する必要はありません。

逆に、歯ぎしりを全くしない子は噛む力が足りず、顎の発達が進んでいないことが心配される場合もあります。食事の際、いつまでも口の中にもぐもぐと食べ物を入れているなどの症状がある場合は、注意深く観察されるといいでしょう。

「永久歯が生えるスペースができているのか」仕上げ磨きの時に注意して観察し、定期検診で歯科医に相談してみてください。

3-1.乳歯と永久歯のバランス

乳歯と永久歯の交換期にも噛み合わせがアンバランスになるため、歯ぎしりをすることがあります。4~10歳頃の子供は、乳歯から永久歯へ生え替わりの時期に歯ぎしりをすることによって、永久歯が生えてくるスペース作りを行います。顎や歯の成長のために行なう自然な行為ですので、この時期も特に心配する必要はないでしょう。この場合は永久歯が生えそろうにつれて歯ぎしりも徐々に無くなるのが一般的です。

子どもの歯ぎしりは、多くの場合は成長とともに無くなります。

3-2.歯並びの問題

永久歯が揃い始めても歯ぎしりに変化がなく、ずっと続けている場合は注意が必要です。

ストレスや歯並びの異常、あごの位置の不安定さなどが影響している可能性があります。

また、睡眠中の歯ぎしりだけでなく、日中にグッと力を入れて噛みしめる・食いしばるといった仕草をしていたりする場合も注意しましょう。このような行動を続けていると、歯の摩耗や破損、噛み合わせがうまく合わないなどの二次障害を招く可能性があります。

特に頬杖をついている場合は、姿勢の改善をしてください。また、寝る向きを横向きやうつぶせで寝ていると、顎の位置の異常に繋がることもありますので、よく観察してみてください。

4.歯ぎしりが気になる場合の対処法

子どもの歯ぎしりは、多くの場合は成長とともに無くなります。

しかし、歯ぎしりについて知れば知るほど心配になるのが親心です。

4-1.歯科医院で相談する

10~11歳頃でも、まだ歯ぎしりが続いているようならば、永久歯が「すり減る」「欠ける」、「顎をいためる」などが心配されますので、歯科医院に相談しましょう。

しかし、歯ぎしりを完全に無くすことは、実際の歯ぎしりのメカニズムが十分に解っていないため非常に難しいとされています。

歯科医が歯ぎしりそのものを治す治療法はありませんが、歯並びや噛み合わせの問題など、必要に応じた治療が行われます。どのような治療が可能か、相談しましょう。

4-2.保育園での状況を確認する

ストレスが原因の歯ぎしりの場合、保育園に通っているお子さんは先生に様子を聞いてみるといいでしょう。

「お友達とトラブルになりやすい」「その他の習癖(爪噛みなど)がある」「怒られ過ぎている」など、親の知らない子供の様子を把握しましょう。

4-3.歯並びを確認する

正しい歯並びで行なう歯ぎしりであれば、さほど大きな影響を与えませんが、不正の歯並びだと歯にかかる負担は大きくなります。

現代食は昔に比べ、ハンバーグやパスタ、パンなど柔らかいものを好んで食べることが多くなり、噛むことが少なくなってきていると言われています。幼児期によく噛まないと顎が発達せず小さいままで、歯並びに影響が出ることもあります。

歯並びが悪いと、歯ぎしりの原因になることもありますので、しっかりとよく噛んでご飯を食べることで、歯ぎしりを防止しましょう。

食事の時もよく噛んでいるかチェックし、色々な固さのものが食べられるメニューを心がけましょう。

4-4.虫歯がないか確認する

歯ぎしりによって、歯がすり減ることがあります。乳歯のほうが永久歯に比べて柔らかいため、すり減りやすいですが、生えたての永久歯も最初は柔らかく、1~2年かけて徐々に硬い歯に変わってきます。

すり減りすぎた歯は欠けたり、欠けた場所がさらに虫歯になり穴が大きくなることもあります。

その結果しみるなどの症状があることで、口の中が気になり、歯ぎしりの引き金になる場合もあるため、虫歯がないかチェックしましょう。

まとめ

子供の歯ぎしりのほとんどは、正常な成長過程で起こるため、放置していてもいつしか自然になくなることが多いです。基本的にはあまり心配する必要はありませんが、なかには早急な治療が必要なケースもあります。歯ぎしりはひとつのサインととらえて、迅速で適切な対応を心がけましょう。

そして、「バランス良く食事を取り、よく噛む。」これが子供の正しい成長へとつながり、丈夫な体を作ります。ママがしっかり食生活を見守っていきましょう!子供たちは日々成長しています。口の中も同様です。日々の変化を見逃さないよう、よく観察してあげてください。

子供の歯ぎしりは、子供から大人へと成長するために起こる自然な行為と捉え、健康なお口を育んでいきましょう。

広告