知って安心!子供の歯ぎしりの原因と自宅で出来る対処法

子供が寝ている時に、歯ぎしりをしていることに気づいたという保護者の方も多いのではないでしょうか?体に影響がないか心配になる方も少なくありません。子供が歯ぎしりをする例は実は多く、いろいろな原因があることがわかっています。
そこで今回は、子供の歯ぎしりについて心配なく対応できるように解説をしますので、ぜひ参考にしてください。

広告

1.歯ぎしりとは

一般的な歯ぎしりと言えば、睡眠中に歯と歯をこすり合わせギシギシと音を立てることを思い浮かべます。

しかし、歯ぎしりには睡眠時に起こる歯ぎしりと覚醒時(目を覚ましている時)に起こる歯ぎしりに分けられます。

睡眠時の歯ぎしりは無意識下で行われるため、歯ぎしりをしている本人は自覚がないことがほとんどです。

そして、意外かもしれませんが、歯ぎしりは、大人よりも子供に多く見られ、実際は10歳までの子供の約40%が歯ぎしりをすると言われています。赤ちゃんの頃から歯ぎしりをしているのです。

そして、歯ぎしりには4つのタイプがあります。

1-1.クレンチング

上下の歯に力を入れてギュッと強く噛み締めているタイプです。

音はほとんど出ないため、周りの人にも気づかれないことが多いようです。

本人も無意識下のため、ほとんど自覚がないのですが、顎にはかなりの力が入っているので目覚めたときに口を開けにくかったり、あごに違和感があったりします。

また、歯に強い力が集中するため、歯が割れたり欠けることがあります。

1-2.グライディング

上下の歯を横に強くこすり合わせる歯ぎしりで、「ギリギリ」や「キリキリ」という音がします。

一般的に歯ぎしりというと、このグランディングを指す場合が多いです。そして、音がでるため、周りの人から指摘されることも多いです。

グランディングタイプは動く範囲が広いため、長く続くと歯が全体的にすり減ってしまいます。

1-3.タッピング

小刻みに上下の歯がぶつかりあっているタイプで、「カチカチ」や「カンカン」という音がします。グランディングやクレンチングに比べると、発生率が少ないといわれています。

1-4.混合型

これらの3つのタイプのうち、どれか1つだけを行っている「単独型」の人と、2つ以上のタイプを同時に、または違う時間に行っている「混合型」の人がいます。

2.子供の歯ぎしりの原因と対処

子供の歯ぎしりは、基本的には歯や骨格など、体の成長に伴うものがほとんどです。

ただし、大人の歯ぎしり同様に、精神的なストレスが原因で子供が歯ぎしりをすることもあります。

2-1.成長期におこる

歯が生えたばかりの乳児の頃から見られます。

哺乳時の顎の動きと噛む時の顎の動きは違うため、下顎が安定し、噛む時にちょうど良い位置を見つける必要があります。そこで、本来あるべき場所を探す行動として歯ぎしりをするとされています。

つまり、大人の歯ぎしりと違って、子供の歯ぎしりは成長の過程として現れるものがほとんどなので心配することはありません。

赤ちゃんの歯ぎしりは歯の感覚を覚えたり、歯や顎が成長している証拠とも言えます。

乳歯が生えそろう2歳くらいまでは、経過を見守ってあげましょう。

2-2.かみ合わせの調整

もう少し成長すると、今度は顎が大きくなるにつれて歯と歯の間に隙間が生じてきます。

このような咬み合わせの変化を自ら調節しようとして、歯ぎしりをするといわれています。

また、顎が大きくなることに伴う歯並びの変化に、最初は筋肉が順応できないため歯ぎしりを行なって顎や筋肉の発達を促して鍛える役割もあります。

ですから、この時期の歯ぎしりは成長に即した正常な反応だと考えてよいでしょう。成長とともに症状が改善されるケースが多いです。

2-3.ストレス

保育園や幼稚園に通い始めて、生活環境が大きく変化した場合に歯ぎしりが始まることもあります。

広告