やはり歯垢を落とすには歯ブラシによって機械的に刺激を与えるのが一番なのですが、よく噛む事によって分泌される唾液これによって自浄作用を促す事ができます。
それから噛むという行為によって歯垢を少しでも除去することができるのです。
1-4.高齢期におけるメリット
1-4-1. 脳の働きをよくする
よく噛む事により脳の血流が増加し、若々しさを保つ事ができ、認知症予防にも繋がると考えられます。
1-4-2 健康増進
よく噛めないとだんだんと食事が食べられなくなり、柔らかいものしか食べられず体力も落ち低栄養、運動機能の低下を起こしサルコペニアの状態になる可能性があります。
この負のスパイラルを予防するためにもよく噛み栄養を摂取し体力を保つ事が重要です。
1-4-3 . 発音をよくする
噛む事でお口周りの筋肉を鍛え、はっきり発音する事ができ様々なコミュニティに積極的に参加し日々を楽しむ事ができます。
1-4-4 . 入れ歯の不具合の解消
高齢になり唾液を分泌させる細胞が減少し口腔乾燥気味になると入れ歯を使っている方は傷ができやすくなり入れ歯で噛めないなどの不具合が起きたり、入れ歯が落ちやすくなる事があります。
良く噛み唾液を分泌させる事により口腔内が潤いそういった不具合を改善させる事もできます。
2. 「よく噛む」ために知っておきたいこと
2-1. 理想的な噛む回数は一口30回
理想としては一口30回が目安となります。
近頃は噛む回数をカウントしてくれる機器(「かみかみセンサー」)やスマートフォンアプリ(「カミ丸君プロ」)も開発されています。
2-2. 噛む回数を増やすコツ
噛むことは習慣づいているので、元々早食いの癖のある方の場合は意識的に回数をふやしていかないと噛む回数を増やす事は難しいかと思います。
噛む回数を増やすには、食材の選び方や調理方法が大切になってきます。
野菜などは煮るよりも生で、サイズは大きめにする。お肉もひき肉、スライス肉よりも塊肉の方が噛む回数は必然的に増えます。
3.「よく噛む」のに効果的な食べ物
よく噛む事は固いものを噛むという事ではなく、噛みごたえのあるものを食事に取り入れるという事で必然的に噛む回数を増やすという事です。
噛みごたえのある食材をプラスし、野菜もなるべく繊維を壊さない切り方(繊維に沿って)をしたり、大きめにカットしたりするのも良いでしょう。
噛みごたえのあるものとしては、さきいか、たくあん、ちりめんじゃこ等。油揚げも噛みごたえをプラスするのに効果的です。
飲み込もうと思ったらあと数回噛んでみる事、飲み込んでから次の食事を口に運ぶ。水分で流し込まないようにするといった事を意識する事でも早食いを改善し噛む回数を増やす事につながります。
まとめ
歯科衛生士として保健指導を行っていると「固いものを噛まないとダメですか?」と聞かれる事がよくあるのですが、よく噛まないとダメとネガティブ思考で捉えるのではなく、食事を楽しむ時間を増やすとポジティブ思考で捉えてみてはいかがでしょうか。
食事を楽しむ時間を増やし家族での会話も増え美味しく食べ健康的になるというのもメリットのひとつです。
このようによく噛むことはメリットがたくさんありイイことだらけ、ダイエット効果だけでなく、今話題のアンチエイジングにも繋がり手軽に始める事もでき生活の質の向上にもつながります。ぜひ明日からの生活に取り入れてみてください。
- 1
- 2