虫歯の治療後に歯がしみる!原因と対処法

00

虫歯の治療をした後に、歯がしみたり、痛みが出たりして大丈夫なのか不安に思う方も多いのではないでしょうか。歯の痛みは楽しい食事の時間も台無しにしてしまい、それでだけではなく何よりも「治療したはずなのに…。」と不安も重なります。治療後の歯の痛みの種類にもいろいろありますので治療の状況と痛みの種類を合わせて原因と対処法をみていきたいと思います。

広告

1. 治療後数日で少しずつ治っている場合

治療直後、もしくは少し後から出てくる痛みです。麻酔をしたり、歯を削ったり、歯に空気をかけたりすることで、何らかの形で神経に刺激を与えています。この刺激は、治療後に痛みの症状として出ることがあります。

これらの多くは一過性のものなので、1、2日間で痛みは消えますので、特に問題のある症状ではありません。

対処法
歯科では、「様子をみましょう」と言われる症状のひとつですので、2、3日、冷たいものや熱いもの、硬い食べ物などで刺激を与えないようにすれば自然に症状は治まります。

1-1. 神経が過敏になっているケース

虫歯が大きく、残念ながら歯の神経を取ってしまう場合、神経の取り方は根尖(こんせん)という歯の根っこの先から「引きちぎる」ような方法で取り除きます。そこには治療による「傷口」ができている訳で、神経をとった傷口に噛むことによって負担がかかると痛みに感じます。

また、神経の治療の段階で神経が入っていた管に充填材を詰めた後にも同様の痛みが出る時があります。これも根尖付近に入る薬剤が傷口だったところに刺激を与えるためです。

対処法
数日で痛みは引きます。痛み止めが処方されていれば服用してください。かみ合わせの加減で痛みを助長していることもありますので痛みがなかなか引かないようであれば診てもらうと良いでしょう。

1-2. 詰め物やかぶせ物の熱の伝導性によるケース

虫歯の治療は「虫歯になっている部分の取り除き、代わりになる金属またはセラミックで補修すること」です。虫歯が大きければその分、歯を削る量も大きくなります。

治療後の歯は削った分、神経との距離が近くなりますので外からの刺激が強く伝わります。これが「しみる」原因です。

さらに金属の詰め物やかぶせ物は金属としての熱伝導性が高いのでしばらくしみることがあります。

対処法
歯は神経を保護する性質を持っていますので神経を保護する役目をする『第三象牙質』が形成されます。これが形成されると刺激が伝わりにくくなり、落ち着いてきます。しみなくなるまでの期間は個人差がありますが1〜2週間から数ヶ月ぐらいです。しみるのは冷たい水を飲んだ時などの外的刺激です。何もしなくても痛み出した場合はかかりつけの歯科医師に診てもらいましょう。

2. 治療後しばらく経ってから増している場合

歯科医師は歯の神経の保護をできるだけしようと試みます。それは神経を残しておいた方が
歯は長持ちするからです。ですので、明らかに虫歯が神経に達していない場合は仮の詰め物をして経過を観ることが多くなります。

残念ながら虫歯が大きかった場合は歯を残したいと期待しても虫歯菌の感染力の方が大きかった場合、炎症がのちに神経まで達してしまいます。

この場合はしばらくして痛みが増してくるケースになります。

広告