CATEGORY

お口の治療

下がった歯茎を取り戻す!歯肉移植術の適応条件と治療の流れ

下がった歯茎を戻すために歯茎の移植をしようか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 歯周病や加齢など様々な理由で下がってしまった歯茎は、歯肉移植術という他の部分の歯茎を移植する方法で元の健康な状態に取り戻せる場合があります。 また、歯を失った箇所にインプラントやブリッジで歯を補う場合、抜歯をすると、ほぼ確実に歯茎は下がったり、厚みが薄くなったりしてしまいます。その場合も歯肉移植は有効です。 そこ […]

歯の致命傷になる事も!歯のひびの治療法と悪化させない方法

歯にひびが入ってに気づいて、どうしたらいいのか不安になる方も多いのではないでしょうか。 歯のひびは、歯茎から上の部分か下の部分かによって症状や治療法は異なり、その原因も様々です。 なかなか気づかないことも多いのですが、そのままにしておくと悪化してしまい、最終的に抜歯が必要になる場合もあります。 歯に入ったヒビはどんな状態でも、自然に治ることはありませんので、早期発見、早期治療が歯を守るためには重要 […]

奥歯の抜歯に関する不安を解決!費用、痛み、その後の治療

奥歯を抜歯することになった場合、費用や痛み、その後の治療などを詳しく知りたいと思う方も多いのではないでしょうか。 奥歯は他の歯にくらべ磨きにくいためケアが難しく、治療も困難で、寿命が最も短い歯といわれています。 しかし、奥歯には大切な役割があるため、抜歯した後そのままにしておくと噛む力が半減するだけではなく、噛み合わせが悪くなる事で顔や体のバランスが崩れて様々なトラブルを起こすこともあります。 今 […]

放置しても治らない!歯茎のできもの、フィステルの治療法

突然歯茎におできのようなものが出来て、不安な方も多いのではないでしょうか。それは、フィステルかもしれません。 見た目は口内炎と間違いやすいのですが、フィステルは何らかの原因で歯の根に溜まった膿の出口の穴なのです。 フィステルは、原因となるものの治療をしなければ何度も繰り返してしまい、口臭もきつくなり、様々な悪影響を及ぼすこともあります。 そこで今回はフィステルが出来る原因や治療法について詳しく解説 […]

根の治療で治らない時の歯根嚢胞の手術の流れ、費用、リスク

歯根嚢胞により歯の根の治療をしても症状が治まらない場合や、かぶせ物があり根の治療を行えない場合などには手術を行うことがあります。 手術ときいて、不安になる方も多いのではないでしょうか。 しかし歯根嚢胞は、放置していると細菌が繁殖して悪化すると骨を溶かしてしまうこともある怖い病気です。そうなると手術も大がかりになりますし、抜歯になることもあります。 今回は歯根嚢胞の手術の流れや、費用、リスクについて […]

歯科医が教える!歯の神経を抜く前に必ず知っておくべきこと

歯医者で歯の神経を抜かなければいけないと言われて、治療内容やその歯の寿命などを理解しないまま応じている方も多いのではないでしょうか。 歯の神経はなるべく残した方が良いのは、なんとなく知られていますが、神経を抜いた後にいろいろと後悔する患者さんも少なくありません。 歯の神経を抜くはどうゆう事か、知っておくべきデメリットもあります。今回は神経を抜く際に知っておいてほしい情報をお伝えいたしますので、ぜひ […]

歯を失った時の選択肢!歯牙移植の治療法、費用、必須条件

虫歯や外傷などで歯を失ってしまった場合、インプラントや入れ歯ではな健康な自分の歯を利用したいという方は多いのではないでしょうか。 歯牙移植とは、歯の抜けたところに自分の健康な歯や埋伏歯などを、別の場所から移植する方法です。 移植する歯の状態や口内の健康状態など、いくつかの条件がありますが、それを満たせば大変効果の高い治療です。また条件によって保険診療で治療を行うこともできます。 今回は歯牙移植のメ […]

小臼歯に起こるトラブルや抜歯、矯正治療について徹底解説

小臼歯は歯列矯正の時に抜歯になるケースが多い歯です。 最近では非抜歯矯正もあり、必ず抜歯になるということではありませんが、小臼歯を抜くと言われたら不安になりますよね。 また、小臼歯は他の歯よりもトラブルがおこりやすい歯と言えます。そこで今回は、安心して治療を行ってもらえるよう、小臼歯の抜歯と小臼歯に起こりやすいトラブルについて詳しく解説していきます。ぜひ参考にしてください。  1.小臼歯とは 小臼 […]

銀歯が取れた!まずやるべき応急処置とやってはいけない事

食事中、急に「ガリ」っと音がして、硬い物が…銀歯が取れた。そんな経験のある方も多いのではないでしょうか。 でもすぐには歯医者に行けない場合も多いですよね。そんな時の応急処置や取れてしまった銀歯の保存法、やってはいけない事などいくつかの注意点があります。 また、放置してしまうと再治療が出来ない場合や、再治療費が高額になる場合もあります。 そこで今回は、銀歯が取れた時の応急処置や注意点、再 […]

根管治療を成功させるカギ!ラバーダム防湿法のメリット

歯科治療のなかでも非常に難しいと言われる根管治療の成功率を上げる方法を知りたい方も多いのではないでしょうか。 根管治療は、いかに根管を無菌状態に清掃し、治療完了できるかが重要となり、ラバーダム防湿法は細菌の感染を大幅に防ぐことができます。 ラバーダムとは、根管内への細菌の侵入を防ぐために歯に装着するゴム製のシートのようなものです。 今回は、ラバーダム防湿法による治療のメリットについて解説します。ぜ […]

根管治療の成否で歯の寿命が変わる!失敗再治療を防ぐ方法

根管治療(歯の根の治療)を終えた歯が、時間がたっているのに痛みが出てきて不安に思う方も多いのではないでしょうか。 根管治療は、ほとんどの歯科医院で日常的に行われていますが、実は歯科の分野でも最も難しい治療の一つであり、何年か経ってから症状が再発して再治療となるケースも多いのも事実です。 今回は根管治療が再治療となるケースについて解説します。ぜひ参考にしてください。 1.根管治療とは 虫歯が神経まで […]

子供の乳歯に癒合歯(ゆごうし)がある場合のリスクと処置

癒合歯は通常1本ずつ生える歯が2本くっついて生えている歯のことを言います。 癒合歯は乳歯でよくみられ、歯科医院での検診や地域の検診でみつかる場合が多いです。 癒合歯がある場合は、永久歯への生え変わりの時期や歯並びににも影響を与えることがありますのでまず歯科医院で診てもらいましょう。 そこで今回は、癒合歯によって起こるリスクと対処法について解説します。正しい知識と対処法を知っておくことで不安に感じず […]

ほとんど歯を削らない!前歯に最適な接着ブリッジを徹底解説

前歯を失った後の治療法として、ブリッジを考えているけど、なるべく歯を削りたくないと思う方は多いのではないでしょうか。 ブリッジは抜けている部位の両隣の歯を削り、抜けている歯の部分を含めて橋を架けるように連結されたかぶせ物のことを言います。 これに対し、接着ブリッジは健康な歯をほとんど削らずに、両隣の歯に接着して歯のない部分を補う方法です。 そこで今回は、接着ブリッジの特徴やメリット、デメリットにつ […]

歯を失うこともある!歯の根が折れる歯根破折の原因と治療法

歯根破折(しこんはせつ)とは、その名の通り歯の根っこが折れてしまう事を言います。歯根破折は、虫歯・歯周病に次いで歯を失う原因の3位に位置しています。 破折と言っても完全に割れてしまうものや、ヒビ割れ、スジが入るなど程度は様々ですが、自覚症状も咬んだ際の痛み、歯茎の腫れ、歯がグラグラ揺れるなど様々です。 差し歯を入れても直ぐに取れてしまったり、着けなおしても直ぐ取れてしまう場合や、根の治療(根管治療 […]

白く美しい最先端のセラミックe.max(イーマックス)

歯の被せもの(クラウン)や詰め物(インレー)を低価格で白くしたいと思う方は多いのではないでしょうか。 代表的な治療法の一つとして「セラミック」という材質をよく聞くかもしれません。 e.max(イーマックス)は、従来のセラミックに比べて「審美性」「耐久性」を兼ね備えたセラミック素材です。主に前歯の治療に使用しますが、奥歯ともに使用できます。 今回は、e.maxの特徴や費用について解説します。ぜひ参考 […]

歯の寿命に差がでる!土台にはファイバーコアを選ぶべき

虫歯で歯を大きく削ったり、神経を抜いた後になるべく自然の歯に近い美しさや使い心地を求める方は多いのではないでしょうか。 虫歯の治療で歯を大きく削ったり、神経を抜いた後あとはクラウン(かぶせもの)を支える台としてコア(土台)を入れる必要があります。歯の土台(コア)は目立たない部分ですが、とても重要な治療です。土台には種類があり、それぞれ特長が異なります。ファイバーコアは、見た目も良く強度もあり、歯に […]

1日で前歯のすきっ歯や虫歯を治す!ダイレクトボンディング

前歯の隙間や欠けた歯、虫歯を短期間できれいに治療したいという方は多いのではないでしょうか。 ダイレクトボンディングは、歯科用のプラスチック(レジン)を直接お口の中で盛りつけていき、一回の治療で天然歯のような自然な色や形を再現することも可能な治療法です。 主に前歯の隙間や欠けた歯の修復、小さな虫歯を歯をあまり削ることなくきれいに治すことができます。使用する材料によって色みや強度が異なり、一部は保険適 […]

妊婦が歯医者で受けられる治療と気を付けるべき注意点

妊婦の時期は胎児への影響を考えると、歯医者に行って治療を受けても大丈夫なのか不安に感じている人も多いのではないでしょうか。 麻酔やレントゲン撮影は体に害がある?など、妊娠中の治療は心配なことが多いですよね。 妊娠中はホルモンバランスの影響などで身体も大きく変化し、歯周病や歯肉炎などお口のトラブルも増えてしまいますので、その場合はきちんとした治療が必要になります。 今回は、安心して出産を迎えられるよ […]

親知らずの抜歯後は歯磨きとうがいの方法に注意しよう

親知らずを抜いた後、歯磨きをしていいのか分からないという方は多いのではないでしょうか。先生に説明されたけど、抜歯直後でよく覚えていないという方も少なくありません。 親知らず抜歯後の傷口はとてもデリケートなので、歯磨きをする際はいろいろと注意が必要です。 また「傷口を避ければいい?」「歯磨き粉はつけてもいいの?」「うがいはしてもいいの?」といった相談を多く受けます。 今回は抜歯後の歯磨きの方法につい […]