歯科衛生士が教える!食後の歯磨きはすぐ?30分以上後?
食後の歯磨きのタイミングについて、食後すぐがいいのか、時間をあけた方がいいのかという二つの意見で悩む方も多いのではないでしょうか。 テレビでも「食べかすを放置すれば虫歯菌も増えるので食後すぐが良い」という説と「食後すぐだと、歯を削ってしまうため30分以上あけた方が良い」という説など、いろいろな考え方が発信されている中で何を信じて虫歯予防をすればいいのか不安に感じますよね。 今回は、食後の歯磨きにつ […]
食後の歯磨きのタイミングについて、食後すぐがいいのか、時間をあけた方がいいのかという二つの意見で悩む方も多いのではないでしょうか。 テレビでも「食べかすを放置すれば虫歯菌も増えるので食後すぐが良い」という説と「食後すぐだと、歯を削ってしまうため30分以上あけた方が良い」という説など、いろいろな考え方が発信されている中で何を信じて虫歯予防をすればいいのか不安に感じますよね。 今回は、食後の歯磨きにつ […]
口の中が渇いて話にくい、または唇や喉が渇きやすいなど、唾液が少ないことによって起こるお口の悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか。 また、歯科医院で唾液が少ないことを指摘され、マッサージをしたり、ガムを噛むことを勧められた方もいると思います。 唾液にはさまざまな働きがあり、お口の中だけでなく私たちの体全体の健康を守っています。 そこで今回は、唾液が減る原因や少ないことで起こるトラブル、唾液を […]
子供の永久歯の虫歯予防として、歯科医院でシーラントを勧められたという方も多いのではないでしょうか。 シーラントとは、生え始めの永久歯の奥歯の溝や複雑な形の歯の溝を、薄いプラスチックでコーティングしてふさぎ、大人になるまでの間に歯を虫歯から守ることを目的に行われています。 子供は歯磨きがあまり上手にできないうえ、生えたての永久歯は未熟なため虫歯になるリスクも高いのです。 そこで今回は、シーラントとは […]
歯周病のサインとなる歯周ポケットの改善方法が分からないという方も多いのではないでしょうか。 歯周病の治療は、この歯周ポケット内にある汚れ(歯垢や歯石)を取り除き、歯茎の炎症を抑え引き締め、これ以上歯槽骨が溶けてなくなるのをくい止める治療です。 歯周ポケットは深くなればなるほど、歯周病が進行し、歯槽骨の吸収が進んでいき、治療期間も費用もかかります。また、ひどくなると外科的手術が必要な場合もあり、抜歯 […]
歯根嚢胞により歯の根の治療をしても症状が治まらない場合や、かぶせ物があり根の治療を行えない場合などには手術を行うことがあります。 手術ときいて、不安になる方も多いのではないでしょうか。 しかし歯根嚢胞は、放置していると細菌が繁殖して悪化すると骨を溶かしてしまうこともある怖い病気です。そうなると手術も大がかりになりますし、抜歯になることもあります。 今回は歯根嚢胞の手術の流れや、費用、リスクについて […]
食事のときに歯が痛む、虫歯は見当たらないのにズキズキ痛むなど原因不明の症状で不安になる方も多いのではないでしょうか。 それは歯根膜炎かもしれません。 歯根膜炎は、何らかの原因により歯の根の周りにある歯とあごの骨を繋いでいる膜が炎症を起こしてしまうことをいいます。 そこで今回は歯根膜炎の症状や治療法について詳しく解説します。ぜひ、参考にしてみてください。 1.歯根膜炎とは 歯と骨は何本もの細い短いロ […]
自分に合ったデンタルウロスを選びたいけど、種類が豊富でどれを選んだら良いかわからないという方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、「歯の知りたい」の編集部がおすすめするフロスランキングをご紹介します。 歯の知りたい編集部には様々なお口の状態の歯科衛生士が在籍しており、それぞれのお口の状態によってデンタルフロスを厳選し、その中でも人気のあったフロスのランキングをご紹介します。ぜひ参考にしてくだ […]
歯医者で歯の神経を抜かなければいけないと言われて、治療内容やその歯の寿命などを理解しないまま応じている方も多いのではないでしょうか。 歯の神経はなるべく残した方が良いのは、なんとなく知られていますが、神経を抜いた後にいろいろと後悔する患者さんも少なくありません。 歯の神経を抜くはどうゆう事か、知っておくべきデメリットもあります。今回は神経を抜く際に知っておいてほしい情報をお伝えいたしますので、ぜひ […]
虫歯や外傷などで歯を失ってしまった場合、インプラントや入れ歯ではな健康な自分の歯を利用したいという方は多いのではないでしょうか。 歯牙移植とは、歯の抜けたところに自分の健康な歯や埋伏歯などを、別の場所から移植する方法です。 移植する歯の状態や口内の健康状態など、いくつかの条件がありますが、それを満たせば大変効果の高い治療です。また条件によって保険診療で治療を行うこともできます。 今回は歯牙移植のメ […]
小臼歯は歯列矯正の時に抜歯になるケースが多い歯です。 最近では非抜歯矯正もあり、必ず抜歯になるということではありませんが、小臼歯を抜くと言われたら不安になりますよね。 また、小臼歯は他の歯よりもトラブルがおこりやすい歯と言えます。そこで今回は、安心して治療を行ってもらえるよう、小臼歯の抜歯と小臼歯に起こりやすいトラブルについて詳しく解説していきます。ぜひ参考にしてください。 1.小臼歯とは 小臼 […]
歯ブラシはどれを選べばいいか、人気の歯ブラシはどれか知りたいという方も多いのではないでしょうか。 「歯の知りたい」の編集部がおすすめする歯ブラシランキングBEST10をご紹介します。 歯の知りたい編集部には様々なお口の状態のスタッフが在籍しており、それぞれのお口の状態によっておすすめ歯ブラシ10本を厳選しました。 人気の理由、使用感についても詳しく解説します。ぜひ、参考にしてください。 1位. タ […]
食事中、急に「ガリ」っと音がして、硬い物が…銀歯が取れた。そんな経験のある方も多いのではないでしょうか。 でもすぐには歯医者に行けない場合も多いですよね。そんな時の応急処置や取れてしまった銀歯の保存法、やってはいけない事などいくつかの注意点があります。 また、放置してしまうと再治療が出来ない場合や、再治療費が高額になる場合もあります。 そこで今回は、銀歯が取れた時の応急処置や注意点、再 […]
毎日しっかり歯磨きしているつもりでも、歯周病や虫歯の経験がある方は多いのではないでしょうか。 PMTCは専門の教育を受けたスタッフが専用の器具を使い、毎日の歯磨きでは除去できていない歯の汚れや細菌の巣(バイオフィルム)を取り除くことを言います。 PMTCは歯をキレイにするだけでなく、虫歯や歯周病を予防することが最大のメリットです。 今回は、PMTCの効果や費用、施術の手順について解説します。ぜひ参 […]
子供と会話していて、口臭が気になり「もしかしたら何か病気?」と心配になる方も多いのではないでしょうか。 口臭は大人だけでなく、子供でもあります。原因は様々ですので、まずは原因が何かを冷静に判断して改善してあげる事が必要です。原因が何かわかれば、あせらずに正しく対処してあげられますよね。 そこで、今回は子供の口臭の原因と対処法について解説します。ぜひ参考にしてください。 1.子どもでも口臭はあるの? […]
歯科治療のなかでも非常に難しいと言われる根管治療の成功率を上げる方法を知りたい方も多いのではないでしょうか。 根管治療は、いかに根管を無菌状態に清掃し、治療完了できるかが重要となり、ラバーダム防湿法は細菌の感染を大幅に防ぐことができます。 ラバーダムとは、根管内への細菌の侵入を防ぐために歯に装着するゴム製のシートのようなものです。 今回は、ラバーダム防湿法による治療のメリットについて解説します。ぜ […]
根管治療(歯の根の治療)を終えた歯が、時間がたっているのに痛みが出てきて不安に思う方も多いのではないでしょうか。 根管治療は、ほとんどの歯科医院で日常的に行われていますが、実は歯科の分野でも最も難しい治療の一つであり、何年か経ってから症状が再発して再治療となるケースも多いのも事実です。 今回は根管治療が再治療となるケースについて解説します。ぜひ参考にしてください。 1.根管治療とは 虫歯が神経まで […]
お子様に初めて生えてくる永久歯が、なかなか生えてこなかったり、虫歯になってしまったりすると不安になりますよね。 大人の歯として一番最初に生えてくるのが「6歳臼歯」です。 6歳臼歯は、6歳前後から生え始め、それから大人になっても生え変わることはありません。そして、6歳臼歯は最も噛む力が強く、歯並びや咬み合わせの基本となる重要な歯です。しかし、最もトラブルの多い歯とも言われています。そこで今回は、6歳 […]
お子様の乳歯が抜けそうで抜けない、または少しもぐらぐらする気配がなくて心配になる方も多いのではないでしょうか。 成長が早い子供だと5歳くらいから乳歯が抜けていきます。乳歯から永久歯に生え変わる時期は大切なお子様の歯の将来に影響することもあるので、大人が気を付けてあげなければいけません。 今回は、乳歯が抜けない時の対処法と、乳歯の生え変わりの時期について解説していきます。 1.乳歯が抜けない時の対処 […]
歯科医院で「中心結節ですね。これは珍しい歯です」と言われた。また、虫歯でもないのに子供が歯を痛がる場合、中心結節かもしれません。 中心結節は、歯の異常形態の1つですが、100人に1人の割合で現れ、現在では、治療法や中心結節に関する情報は多く、歯科医院でも安全に歯を守れるようになっています。今回は中心結節についての知識や症状に関する情報を解説していきたいと思います。 1.中心結節とは 中心結節とは、 […]