キツイ臭いを何とかしたい!虫歯による口臭の原因と対処法

虫歯による口臭を何とかしたい!または、自分の口臭の原因が虫歯によるものなのか知りたいという方も多いのではないでしょうか。

虫歯は口臭を発生させる原因のひとつです。
痛みなど症状もないから大丈夫と思っていても隠れた場所で虫歯が進行している場合もあります。
その場合、一時的に口臭ケアグッズで臭いを抑えられても、虫歯は進行して口臭もよりひどくなります。

そこで今回は虫歯によって起こる口臭の原因と治療法、予防法を解説します。ぜひ参考にしてください。

広告

1.虫歯が原因の口臭はどんな臭い?

虫歯が原因で起こる口臭にも様々な臭いがありますが、特徴的なのは食べ物が腐敗した時の臭いです。

特にゆで卵などが腐った時の様な臭いや、魚の血生臭さの様な臭いを感じることが多いです。

また、虫歯では虫歯菌が酸を産生するため、食べ物が腐って酸っぱくなる様な臭いを感じることもあります。

1-1.自分の口臭のを確かめる方法

自分の口臭を確かめるには、まずはビニール袋に自分の呼気を入れて臭いを嗅いでみてください。

または、フロスや歯間ブラシを通した後に歯垢(磨き残し)が取れてきますので、臭いを確認してみるのもいいでしょう。

口臭のチェック方法について、詳しくは「気づかないうちに臭ってる?すぐにできる口臭チェックと予防法」をご覧ください。

1-2.虫歯そのものは臭いを発しない

実は、虫歯そのものは臭いを発することはありません。

虫歯になって、「穴」があいてしまっているため、その部分に汚れがたまり、発酵したものが臭いの原因になっていることが多いです。

お口の中は36度程度の温度のため、細菌が繁殖しやす環境でもあります。

2.虫歯による口臭の原因と治療法

2-1.虫歯で穴が空いている

お口を開けて明らかに穴があいている様な状況の場合は、その穴の中に汚れが溜まって発行したことによる、臭いの原因が考えられます。

【治療法】
まずは、汚れがたまっている部分は無理に爪楊枝などでほじくる様なことはせず、汚れを歯磨きで取り除き、早急に歯科医院で治療をしてもらいましょう。

2-2.虫歯で神経が腐っている

神経に到達するほどの虫歯では痛みが出ていることが大半です。

その場合には、歯が虫歯菌によって溶かされ、柔らかくなっており、その周りに細菌が繁殖し、臭いの原因になっていることがあります。

痛みがある場合は、刺激を与えることはしないで、早めに歯科医院で治療をしてもらうことをお勧めします。

2-3.詰め物の中で虫歯が進行している

詰め物が少し欠けている様な状態の場合は、詰め物の中で虫歯菌や歯垢がたまっていて臭いの原因になることがあります。

少しでも欠けているのであれば、その中には溜まりやすい環境です

。鏡で確認して、詰め物の周りの歯が黒くなってきている様なら要注意です。気づかないうちに中で虫歯が大きくなっていることがあります。

2-4.歯頸部虫歯で歯茎が腫れている

歯ぐきの境目の虫歯で歯が欠けているとその部分に汚れがたまり、歯ぐきにも影響がでることがあります。

歯ぐきの境目の部分の虫歯で歯ブラシを当てると痛みがある場合は、汚れも溜まりやすくなります。

広告