無意識の歯ぎしりで歯がボロボロに!マウスピースで歯を守る

000

無意識にしてしまう歯ぎしりに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
歯ぎしりは寝ている時に無意識にしてしまうので、意識的に自分で止めることは不可能です。また、自分では気付いていないという事も多いと言われています。
歯ぎしりを長く続けていると歯が削れ、割れてしまったり、顎のズレや肩こり、偏頭痛など全身に様々な悪影響を及ぼすこともあります。
今回は、歯ぎしりを減らして歯や歯茎を守るマウスピース治療をご紹介いたします。
歯ぎしりで悩まれている方はぜひ参考にしてください。

広告

1. 歯ぎしりとは

主に寝ている間に起こる歯と歯の接触によるもので、一定以上の強さ、回数でさまざまな悪影響のでているものです。

1-1. 歯ぎしりの種類

1-1-1. グランディング

上下の歯を「ギリギリ」と横に擦り合わせるタイプのもので、歯ぎしりの中で最もよく見られるものです。

bruxism0011

1-1-2. クレンチング

音をたてず、歯をずらさずに強く噛みしめる無意識のくいしばりです。
日中無意識に歯を食いしばっているときはこのクレンチングが多いです。

bruxism0031

1-1-3. タッピング

上下の歯を「カチカチ」と打ち鳴らすタイプの歯ぎしりで、あまり見られないものです。

bruxism002

1-2. 歯ぎしりの原因

詳しくは解明されていないが、遺伝的なもの、ストレスによるもの、飲食、喫煙、カフェイン、薬剤の副作用など睡眠を浅くする要因によるものではないかと考えられています。

1-2-1. ストレスによるもの

現代社会はストレス社会を言われており、ストレスなく生活することは難しい時代です。

歯ぎしりを起こしてしまう人は日頃うまくストレスを発散させることができず、溜め込んだストレスを睡眠中に発散させるために歯ぎしりをしてしまうと言われています。

また、入学、引っ越し、結婚など環境の変化も歯ぎしりの要因と考えられています。

1-2-2. 浅い睡眠

ぐっすり眠れる深い睡眠の時には筋肉の動きは抑制されます。

しかし、浅い睡眠時には抑制がとけ、咬筋が動き、歯ぎしりが起こると言われています。

飲酒、喫煙、カフェイン、睡眠薬などは睡眠を浅くする要因とされていますし、睡眠時無呼吸症候群などもその一つです。

1-2-3. 歯列接触癖 TCH(Tooth Contacting Habit)

上下の歯を持続的に接触させる癖のことで、日中の癖が睡眠中に歯ぎしりの要因になるといわれています。

日中、通常は上の歯と下の歯とが接触する時間は20分前後と言われています。

摂食時にも実際には食べ物が介在していますし、普段は安静位空隙といって、上の歯と下の歯との間には隙間があります。

1-3. セルフチェックの例

歯ぎしりは自覚症状が少なく、ベットパートナーなどから指摘されるケースが多いです。

そこで次にご自身でチェックすることのできる項目をいくつか挙げてみまるので、参考にしてみて下さい。

一つでもあれば歯ぎしりをしているのかもしれません。

広告