歯科衛生士が教える!食後の歯磨きはすぐ?30分以上後?

shutterstock_439338073

食後の歯磨きのタイミングについて、食後すぐがいいのか、時間をあけた方がいいのかという二つの意見で悩む方も多いのではないでしょうか。

テレビでも「食べかすを放置すれば虫歯菌も増えるので食後すぐが良い」という説と「食後すぐだと、歯を削ってしまうため30分以上あけた方が良い」という説など、いろいろな考え方が発信されている中で何を信じて虫歯予防をすればいいのか不安に感じますよね。
今回は、食後の歯磨きについて、どのタイミングで歯磨きをしたらいいのか、また、なぜ磨くタイミングについていろいろな意見があるのかについて解説していきます。ぜひ参考にしてください。

広告

1.食後の歯磨きはいつがいいのか

食後の歯磨きは、食べてすぐがいいのか、少し時間をおいた方が良いのかといろいろな意見がでたことがありますが、結論からいいますと通常のお口の状態の方は、食後の歯磨きは食べてすぐに磨くのが良いとされています。

わざわざ食後に30分置いてから歯磨きをすることはなく、食べたら磨くを習慣つけることが大切です。

これは、小児歯科学会の見解でもあります。詳しくは、「食後の歯みがきについて」小児歯科学会をご覧ください。

2.食後に歯磨きをする理由

食後に歯磨きをする理由について、3つの項目にわけて解説します。

2-1.虫歯予防

食後すぐに歯磨きをするのは、まずは虫歯予防のためです。

食事をすると、食べ物に含まれる炭水化物や糖質が虫歯菌の餌となり、虫歯を作る働きのエネルギーになります。また、お口の中に残っている汚れ(プラーク)の中にも虫歯菌は住み着いています。

そのため、虫歯を作るエネルギーになる汚れやお砂糖をお口の中から取り除き、虫歯にさせないための歯磨きが必要なのです。

2-2.口臭予防

食べ物を食べたあと歯磨きをしない状態が続くと、お口に残った汚れが多くなり、口臭の原因になります。

お口の中は体と同様に、約36度で保たれています。(もちろん風邪をひいたりして発熱している時はお口の中の温度もあがります)

細菌の増殖には温度が最も大切と言われており、一般的に15℃~40℃が適温、35℃前後でよく増殖することがわかっています。

また、それ以外の条件としては水分がある場所、栄養分のある場所です。この3つが揃っていると細菌は増殖しやすくなり、お口の中は細菌が増殖するのに最も好都合な場所と言えます。

食後、歯磨きをしないでお口の中に汚れが残っていると、細菌は増殖していき、その細菌が毒素を出すことで口臭が発生すると言われています。

2-3.歯周病予防

虫歯や歯周病は、お口の中に残っている汚れ(プラーク)が原因です。

食後すぐに歯磨きをすることで、汚れを取り除き歯周病の予防をしていきます。

食後すぐの歯磨きは、虫歯、歯周病、口臭の予防のためにも欠かせない習慣であることがわかります。

3.なぜ食後すぐに歯磨きをすることがいいのか

すぐに歯磨きをするのは、お口の中の汚れが細菌の餌にならないようにするためです。

お口の中に汚れが残っていたり糖分が残っていたりすると、お口の中で細菌の餌となり虫歯や歯周病のきっかけを作ることにつながります。

お口の中に汚れが残っている時間が長ければ長いほど、細菌は繁殖していきますので、すぐに歯磨きをして汚れや糖分をお口の中から少なくすることが大切です。

4.本当に大切な歯磨きのタイミング

食後すぐの歯磨きはもちろん大切ですが、それ以外にも虫歯や歯周病の予防のために大切な歯磨きのタイミングがありますので、ご紹介します。

4-1.寝る前の歯磨き

寝ている間は、お口の中で細菌がもっとも繁殖しやすい時間です。

通常、起きている時は唾液がたくさんでていますので、唾液によって汚れが洗い流されたり、唾液の働きで抗菌作用が働きます。

広告