虫歯菌は人から人にうつる?知っておくべき虫歯の常識

shutterstock_272821442_720

虫歯はうつると聞いて不安に思う方も多いのではないでしょうか。

虫歯は虫歯菌から作られ、生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には虫歯菌はいません。つまり、虫歯が出来るということは人から虫歯菌が感染したということになります。

しかし、虫歯菌が感染したら必ず虫歯が出来るという事ではなく、歯磨きの習慣、生活習慣などの条件が合わさって虫歯が出来ます。つまり、虫歯の原因菌に感染してしまっても、虫歯にならないように予防が出来ていれば問題はありません。

そこで今回は、虫歯がうつる原因と虫歯にならないように予防する方法について解説します。ぜひ参考にしてください。

広告

1.虫歯はうつる?

虫歯自体はうつることはありません。

正確には、虫歯の原因となる「虫歯菌」が人から人へうつることがわかっています。

虫歯菌は、唾液の中やお口の汚れ(プラーク)の中に潜んでいるので唾液を介して感染してしまいます。

2.うつるのは虫歯菌

実際にうつる(感染)するのは、「虫歯菌」です。

キスをすることで虫歯菌がうつってしまうのでは?と心配される方も多いですよね。
虫歯菌は唾液を介して感染しますので、頬にキスをしたりスキンシップをする分にはうつることはありません。

また、虫歯菌がうつったからといって、確実に虫歯になるというわけではありません。

むし歯菌の存在に加えて間食や歯磨きの習慣、生活習慣などの条件が関わってはじめて発病します。

虫歯菌【虫歯菌】

3.虫歯菌が感染しやすい時期

生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には虫歯菌はいません。

虫歯菌は硬い面にくっつく特徴があり、大きくて溝が深い乳歯の奥歯が生えてくる1歳半頃から3歳頃が一番感染しやすい時期だと言われています。

3-1.赤ちゃんは感染しやすい

感染の時期は、2歳までが大きな影響を及ぼすといわれています。

また、2歳までに感染した場合その後のむし歯の重症度が高くなるそうです。

むし歯菌の感染時期が遅ければ遅いほど、その後のむし歯予防がとてもラクになります。まずは2歳までに感染させないことがポイントです。

赤ちゃんに虫歯をうつさないための方法について詳しくは「赤ちゃんに虫歯をうつさないために知っておくべき4つのこと」をご覧ください。

3-2.唾液から感染する

虫歯菌はだ液からうつると言われています。

例えば、お母さんのお口の中に虫歯菌が多い場合で、噛み与えをしたり、スプーンを一緒につかったりすると虫歯菌が赤ちゃんのお口にうつってしましまいます。

3-3.家族内で感染する

虫歯菌の感染は、基本的には家族内で感染します。

お母さんだけでなく、家族みんなからうつる可能性があります。例えば、保育者が祖母であれば祖母のお口の中の状態が影響しやすいです。

赤ちゃんにとって最も身近な人からうつる機会が多いので、お母さんのお口の状態だけが関係しているとは限らないのです。

最近では、父親が育てる家庭もありますし、制度の充実していきていますので、あかちゃんを育てている人「保育者」のお口の中のむし歯菌が多ければ多いほど、感染の機会が多ければ多いほど、うつりやすいと言われています。

3-4.成人でもうつるのか?

成人してからの虫歯菌の感染は少ないことがわかっています。

これは、お口の中の虫歯菌が成人までにある程度決まってしまうからです。

広告