赤ちゃんが歯磨きを嫌がる/悪化させず好きにするための方法

00

赤ちゃんが歯磨きを泣いて嫌がる。それに困っている方も多いのではないでしょうか。歯磨きは大切なことだけれど、赤ちゃんに泣いて嫌がられると毎日の歯磨きタイムが辛い時間になってしまいますよね。

その悩みを解消するために、今回はこれ以上赤ちゃんの歯磨き嫌いを悪化させないための心得、さらに赤ちゃんが歯磨き好きになる工夫を紹介させていただきます。

広告

1. “歯磨き嫌いを悪化させない”ための心得

1-1. 強い力でゴシゴシ磨かない

赤ちゃんのお口の中はとてもデリケート。泣いて嫌がるから急いで磨かなきゃ・・・と慌てて力いっぱいゴシゴシ磨くのは絶対にNG。痛い思いをすると赤ちゃんは余計に歯磨き嫌いになってしまいます。

ポイントは、歯ブラシを鉛筆をもつように握り、磨くことです。そうすることで力が入りにくくなります。ママさんの手の甲を歯ブラシで磨いてみて痛くない程度が適度な力です。

1-2. 怖い顔で磨かない

嫌がる赤ちゃんを前に、しっかり磨かなきゃ・・と眉間にしわを寄せて磨いていませんか?怖い顔で歯磨きされている赤ちゃんは、まるでお仕置きでもされているような気持ちになってしまいます。笑顔で声をかけながら、磨くことを心がけてください。

1-3. 歯磨きを“やらないといけないもの”から“スキンシップのひとつ”と捉える

歯磨きを親子のスキンシップとして笑顔で、やさしく、お歌を歌いながら行うことができたら、歯磨きタイムが楽しくなります。まずは歯磨きをするママ自身が、歯磨きを“楽しむ”ことが大切です。

2.  痛くない歯磨きの基本

2-1. 歯ブラシ選び

赤ちゃんのお口の中はとてもデリケート。やさしく磨ける毛がやわらかい歯ブラシを選びましょう。しっかり汚れを落とすには、毛が短くてコシがあり、毛束が密集している歯ブラシが適切です。

<オススメ>

01
タフト17(PS)/(株)オーラルケア  価格119円

2-2. 歯ブラシの持ち方と動かし方

歯ブラシはペングリップ(鉛筆持ち)で持つと、細かい動きが容易にできます。

磨く時の力加減は、ママさんの手の甲を歯ブラシで磨いてみて痛くない程度。歯ブラシを持つ指の爪が白くなっているようだと、力の入れすぎです。

できるだけ小さいストローク(幅)でやさしく動かします。歯の表面に対し直角に当てることが汚れを効率よく落とすポイントなので、歯の形をよく観察しながら磨きましょう。汚れを落とすためには、1か所20回ずつ磨きます。

2-3. 磨き方のポイント

2-3-1 . 上の前歯を磨くとき 

上の前歯の付け根には、上唇小体と呼ばれる粘膜のスジがあります。これに歯ブラシが当たるとすごく痛いので、反対の手の指でガードしながら磨きましょう。

2-3-2. 上の奥歯を磨くとき 

寝かせ磨きの姿勢からは見えづらい場所なので、時々違う角度からチェックしましょう。

2-3-3. 下の前歯を磨くとき

下の前歯の裏側はスペースが狭いので、歯ブラシを縦にして歯を1本ずつ磨きましょう。

2-3-4. 下の奥歯を磨くとき

奥歯の溝は、むし歯になりやすい場所です。また、溝が深くて歯ブラシの毛先が届かない場合があります。奥歯が生えてきたら毛束の小さなワンタフトブラシを使って磨くのがおすすめ。

02
プラウト/(株)オーラルケア 価格330円

広告