なんとかしたい!特にキツイ寝起きの口臭はこれで解決

shutterstock_261531452_720

朝起きると口臭が気になる、寝起きの口臭を防いでスッキリ朝を迎えという方も多いのではないでしょうか。

寝ている間の口の中は細菌が発生しやすい環境となり、寝起きの口臭は誰にでもある生理的なものです。しかし、寝起きの口臭の原因を知り気を付ければ、ニオイを軽くすることはできます。

今回は、寝起きの口臭の原因と寝起きの口臭を減らすためのポイントについて詳しくまとめてみます。ぜひ、参考にしてください。

広告

1.寝起きの口臭の原因

寝起きの口臭には、いくつかの原因があります。

それぞれ、人間の体の仕組みと関係することと、ご自身の生活習慣に関係するものがあります。

1-1.唾液の分泌が減る

寝ている間は、お口の中の唾液がでる量が減ります。唾液には、お口の中の汚れを流す洗浄効果やお口の中の細菌を繁殖を抑える抗菌作用があります。

寝ている間には、唾液の量は日中の量に比べて3分の1程度です。唾液が減るということは、お口の中の細菌が繁殖しやすい環境になるということ。

なので、寝ている間に繁殖した細菌や磨き残しの汚れが発酵して、寝起きの口臭の原因になっています。

1-2.口内細菌の増加

お口の中の細菌が増えるのは、1−1にあるように、唾液が減ることにより、活発に活動しやすい環境になるためです。

寝る前に歯磨きをしない人は、寝ている間に細菌が繁殖する危険度も高くなります。それは、虫歯にもなりやすいですし歯周病にもなりやすいともいわれています。

寝起きの口臭と関連して細菌が増加する場合は、寝る前の歯磨きをしていない場合が多いでしょう。

1-3.寝る前に歯磨きをしない

口臭の原因の一番は、寝る前に歯磨きをしていないこと。寝ている間に磨き残しの汚れを餌に細菌は繁殖します。

寝ている間は、唾液の量が少なくなりますので、寝る前に歯磨きをしていない人は、寝起きの口臭を感じやすいでしょう。

1-4.舌磨き習慣がない

舌には、「舌苔」という汚れが着きます。少量の舌苔はとくに問題にはならないと言われていますが、寝る前に歯磨きをしているけれど、寝起きの口臭が気になるという方は、舌磨きの習慣がない人かもしれません。

舌の汚れの取り方については「口臭の原因になる舌の汚れ/取り方を歯科衛生士が徹底解説!」をご覧ください。

1-5.飲酒

飲酒も口臭の原因になることが言われています。

「この人、お酒臭い!」電車の中などで、この感覚を経験したことのある人も多いのではないでしょうか。飲酒しない人は、特にアルコールの臭いに敏感だと思います。匂いが酷い時は、飲酒している本人も、臭いのがわかるほどです。

飲酒は口臭の原因といわれていて、アルコールのにおいだけではなく、アルコールを体内で分解する時、「アセトアルデヒド」という悪臭を発する物質を作り出します。

これが、においの原因で、アセトアルデヒドは、血管内に入るため、飲酒者は、汗や呼気、体臭までもアルコール臭いと感じられるのです。当然、寝起きの口臭としても飲酒が原因になる場合は多いです。

寝る前の深酒、歯磨きをしないで寝てしまうなど悪条件が整うと、さらに悪臭の原因になります。

1-6.疲れやストレス

体や心の疲れは、唾液の量を減少させることがわかっています。

日中にでる唾液の量は1~1.5Lでると言われていますが、疲れやストレスを感じている人は自律神経が乱れ、唾液の分泌に支障が出てることがわかっています。

普段から疲れを感じる人、ストレスを感じている人は、日中から唾液の量も少なく、寝ている間も当然唾液が少なくなります。

しっかり歯磨きをしている、飲酒もしない、それなのに寝起きの口臭がある人は、体や心の疲れのサインかもしれません。

2.寝起きの口臭の予防方法

寝起きに起こる口臭を完全に無くなることは難しいですが、できるだけ少なくなるようにするための予防方法をまとめてみます。

2-1.寝る前に必ず歯磨きをする

朝、お昼と歯磨きができなくても、必ず寝る前の歯磨きをしましょう。1日1回磨くとしたら、寝る前です。そのくらい、寝る前の歯磨きは大切です。

もし、食後に歯磨きをしているという場合は、その後に何も食べない状態で就寝すれば問題はありません。要は、寝る前のお口の中の状態が清潔な状態かどうかが大切なのです。

飲酒される方は、寝る前の歯磨きを忘れない程度に飲酒を楽しみましょう。

飲酒と歯磨きのタイミングは面倒だと思う前に行うこと。トイレには、面倒でも必ず行くように、歯磨きも面倒でも磨いて寝れるように、トイレの帰りに磨く習慣をつけるとよいでしょう。

2-2.マウスウォッシュを活用する

寝る前の歯磨きと一緒に、殺菌効果があるマウスウォッシュ(洗口剤)を使用することで寝ている間の細菌の繁殖を抑えてくれる効果が期待できます。

おすすめマウスウォッシュ

2-2-1

販売:ハイクロテック メディカル ジャパン株式会社
商品:マウスウォッシュ メデス
成分:次亜塩素酸水(pH6.8)、iメントール、プロピレングリコール、SDS
pH6.8(中性の商品のため、寝る前に使っても安心です)

2-3.フッ素洗を活用する

フッ素には、細菌を抑制する効果があると言われています。

広告