放置すると怖い!歯の根の病気、根尖性歯周炎の症状と治療法

shutterstock_504248896

虫歯を放置して、噛むと痛みが出たり歯茎が腫れるなどの症状で心配な方も多いのではないでしょうか。

根尖性歯周炎は、虫歯が進行して歯の根の先端まで達して炎症を起こしてしまうことをいいます。
全く痛みがない場まま進行する合もあれば、夜も眠れないほど痛みがでたり、歯茎に穴が開くこともあり症状は様々です。

そこで今回は根尖性歯周炎の症状や治療法について詳しく解説します。ぜひ、参考にしてみてください。

広告

1.根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)とは

虫歯が進行して、細菌が歯の根の先から周りの組織に達して炎症を起こしている状態をいいます。

歯の内部には歯髄と呼ばれる神経などが集まる組織が存在しています。この歯髄は、口の中とつながらないように、外側をエナメル質や象牙質に守られています。(図1)

しかし、むし歯が進行して歯が溶けたり、歯が割れてしまうなどして、歯髄と口の中が交通してしまうと、歯髄は細菌に感染して汚れ、腐ってしまいます。

すると、歯の内部は細菌だらけになり、根の先の外側に飛び出します。

その結果、根の先の周りでは炎症が起こります。この状態が“根尖性歯周炎”と呼ばれる病気です。(図2,3)

また、根尖性歯周炎は、歯の根の周りを取り囲む”歯根膜”と呼ばれる組織に起こる炎症である”歯根膜炎”のうちの一つです。

1
図1:歯の内部にある歯髄(一世出版より引用)

3
図2:根の先の炎症

4

図3:歯髄が腐り、歯の内部が腐っている状態。根の先には炎症が起きている。

歯根膜炎について、詳しくは「これって虫歯?噛むと痛い!歯根膜炎の原因と治療法を解説」をご覧ください。

2.根尖性歯周炎の症状

・痛みがないこともある。
・物を噛む、歯をたたくなど刺激が加わると痛みが出たり、違和感がある。
・歯茎が腫れる。
・夜も眠れないほど痛い。
・歯茎に、歯の根に溜まった膿の出口の穴ができる(瘻孔:ろうこう)

14
図:歯茎が腫れおできのようなものっができている(瘻孔)

このように強い痛みを感じる場合もあれば、まったく症状がない場合もあり、歯根膜炎には様々な症状があります。

瘻孔:ろうこうについて、詳しくは「放置しても治らない!歯茎のできもの、フィステルの治療法」をご覧ください。

3.根尖性歯周炎の治療法

根の先から外側に飛び出している歯の内部の細菌を取り除き、きれいにします。

さらに、そのきれいになった状態を保つために根の内部に薬をつめ、細菌が入らないよう蓋をします。

この一連の治療を根管治療と呼びます。ここでは、どのような方法で歯の内部から汚れを取り除き、どのようにきれいな状態を保つのかを説明します。

3-1.機械的な除去(やすりがけ)

歯の根の内部にある管を、リーマー、ファイルと呼ばれるドリルのような器具で大きくします。

この操作により、管の内部の細菌に感染している部分を、やすりがけするようにこすり取っていきます。

5
図:リーマー、ファイルと呼ばれる道具

6
図:根の内部を、やすりがけしている最中。

3-2.根管内洗浄(根の内部を、殺菌作用のある薬で良く洗う)

やすりがけで取り除けなかった細菌を取り除くため、殺菌作用のある液体でよく洗い流します。

7
図:根の内部を洗い流している最中。

3-3.根管内貼薬(根の内部に、残った汚れを溶かす薬を入れる)

根の内部をやすりがけしてよく洗い流すと、汚れは95%以上取り除くことができますが、それでも残ってしまう汚れをさらに取り除くために、次の治療までの間、汚れを取り除くような効果のある薬を根の内部に入れておきます。

8
図:根の内部に汚れを取り除く薬を入れている。

3-4.根管充填(根の内部の空洞をつめる)

汚れを取り除いた後、きれいになった根の内部には空洞が残ります。

広告